道立北海道文書館(もんじょかん)が、1960年代の半ばに民放テレビ局が制作した「新たに視聴区域となった市町村の紹介番組」のフィルムを保管していました。半世紀も前の65市町村の映像ですから、今は失われてしまった町や村の風景です。ネットに載せることはできませんので感想を含めて紹介します。

尚、このCDは現在「北海道立図書館北方資料室」にあります。
私が借りた時は「北海道立文書館」でしたが変わりました。

 

弟子屈 1964年(昭和39年) 28分 白黒 音声なし 

弟子屈(てしかが)町の上空からの映像ではじまりました。
昭和39年の噴煙を上げる硫黄山、屈斜路湖、そうして摩周湖を上空から映しているので  大変珍しい風景です。
屈斜路湖を水源とする釧路川が町の市街地を流れる映像で地上に変わります。

弟子屈温泉の温泉源が映され(これは初めてみました)、温泉のはじまりとされています。
明治18-19年と引き続いて温泉旅館が建てられた街中を、バスが走り弟子屈の車窓となります。

車窓は郊外に出て酪農家が牧草をトラクターで刈り取り作業の風景。
更に、馬鈴薯を手作業で堀起こしが映り、澱粉工場の一連の作業が終わると「弟子屈でんぷん」の袋詰めで製品化されます。

国鉄釧網線弟子屈駅が映り、森林から切り出した大木を列車に積み込みます。

遊覧飛行
弟子屈町営観光遊覧飛行場がありました。プロペラの小型飛行機で、阿寒国立公園を上空から楽しもうというもので女性4人が乗り込みます。

川湯温泉入口
観光バスが大相撲横綱大鵬の納谷幸喜の家を通ります。

硫黄山
昭和39年の硫黄山を訪れる観光客の姿があります。
現在も硫黄山は観光の一つではありますが、当時の硫黄山の噴煙と煙は姿が見えなくなるほどのものです。とても想像がつきませんね。

摩周湖
観光バスは第三展望台で駐車しています。今も同じ風景を見ることができますが、当時は白樺の木が多いことが分かります。

屈斜路湖
この湖の絶景はやはり「美幌峠」なのでしょう。観光バスは美幌に向かいますが、峠にお土産屋がありアイヌの熊彫刻などを販売していますが、今とは違い平地にあるようです。
今は峠を更に上っていけるので湖を上から見渡すことができます。観光バスの乗客は中年女性が多く、みなさん和服姿が大半でした。

和琴半島
観光バスの次の目的地は和琴半島でした。今はアスファルトが当たり前ですが、当時は砂利道をバスが走ります。
「ミンミンゼミ発祥の地」の立て札が映ります。本州では珍しくないセミですが、寒い北海道ではあまり見られないため「和琴ミンミンゼミ発祥地」は国の天然記念物にも指定されています。

「川湯温泉の白つつじまつり」で、アイヌの人たちの儀式と踊りでした。

                                 以上