とまと ジュース(下川町)

とまとジュース

札幌に自然食品を取り扱う小さなスーパーがあります。食品を取り扱う経営者であれば、こだわりの食品は一度は考えますが売価には勝てず棚から外されていきます。この札幌のスーパーは創業以来37年になります。
もう20年近く前になりますが、店頭でとまとジュースを販売している業者がおりました。ところが、この販売員はジュースではなく、本人が住む町のことばかりを説明しているのです。どうも生産者ではなく役所の人ではないかと思いました。そうして、「私は下川町から来ました」といいます。
下川町がどこにあるのか、その時は知りませんでしたが「しもかわ」だけは完全にインプットされました。この時に販売されていた「とまとジュース」は、その後、下川町を訪れた時に飲みました。果実のような「とまと」で、ネットでは販売されていますがスーパーの店頭で見ることはありません。

観光客が行かない下川町の旅

下川町の人口は現在3,208人 (2020年7月31日)です。
札幌から車で4時間30分。旭川から2時間といったところで、中々遠くて訪れる機会がありません。
しかし、「しもかわ」を叩きこまれたおかげでニュースや雑誌、新聞などで「しもかわ」を見ると、ついつい見てしまいます。

「しもかわちょう」が全国区になるのはスキージャンプでした。
オリンピックになると必ず登場するのが「しもかわちょう」だからです。しかし、ジャンプのシーズンが終わると忘れ去られてしまいます。因みに、レジェンド葛西は下川町で、「ふなきー」の原田は上川町です。

ワクワクが生まれる町

アイスキャンドル

下川町を最初に知ったのが「アイスキャンドル」でした。
今では、冬になるとバケツに水を入れて氷をつくり、ローソクを灯す町が多くなりました。この発祥の地は下川町で、令和2年の開催で46回になります。
しかし、この程度で驚くものではありません。マイナス30℃にもなる下川町ですが、「シモカワ暮らし体験ツアー」というのがあります。真冬にテントで一夜を暮らすというもので、これを真面目に町おこしで実施し観光の目玉にしているところに「しもかわ」の町民力があるのです。

まだあります。全国でも珍しいチェンソーアート大会です。
下川町は森林の町でもあります。林業で発展して来た町ですから、林業に携わる人が多く昔は大木に大きなのこぎりで倒していましたが、今はチェンソーです。
これを町の人気イベントに「アート」に仕立て上げるのですから、やはりただ者ではありません。
木を伐る速さを競うのではなく、巨大な丸太をチェンソーでみるみるアート作品になっていく様子は、迫力満点といえるでしょう。

下川町の歴史

しもかわ町名の由来は、アイヌ語のパンケヌカナン(下の沢)からです。
明治32年、名寄太名寄川沿岸の植民地区画測量がなされ、明治33年に曙地区に太田豊治を団長とする山形団体13戸が入地したのがはじまりでした。翌年に古屋達造団長の岐阜団体他が次々と入植し、更に翌年、岐阜団体の市村甚助を団長とする第二陣が入りました。明治36年には天塩線が名寄まで開通し、下川方面にも移住者が増えてきました。
「岐阜橋」という橋が下川町の名寄川に架かっています。また、1989年(平成元年)に名寄本線の全線廃止に伴い、廃駅となりましたが「岐阜橋駅」がありました。この付近に岐阜県出身の人々が入植し、架橋した際にちなんで名付けられた橋です。このような橋名は北海道に多いのです。
大正7年、下川木工場が設立。大正12年の関東大震災で木材需要が高まり木材景気にわきます。この時に分 村運動が高まり、距離のある名寄の行政から独立となります。

珊瑠望郷の碑

珊瑠望郷の碑

大正6年に寺島庄太郎が軟石を発見。山下喜六らが金山の露頭を発見したことから、後に三井珊瑠(さんる)鉱業所を開設。鉱床は、サンル川の上流域に広がる断層破砕帯に沿って発達する含金銀氷長石、石英脈の中にあり、自然金、輝銀鉱を含んでいました。

昭和18年に金鉱山整備令により非軍需物資として採鉱中止となり、すべての経営資源は軍需関係の鉱山へ異動。その後、資源枯渇や金相場の下落により、経営環境が悪化し昭和61年に休山となりました。かつては鉱山(三菱系銅山、三井系金山)で栄え、ピーク時の1960年には人口15,555人に達しますが閉山とともに人口は減少しました。

万里長城が「しもかわちょう」の決定版

市街地から南へ1キロメートル、緩やかなカーブを描く丘陵に突如として延々と続く石の城壁が現れます。それが下川町のシンボル「万里長城」です。
「万里長城」は、草地造成で出た石を利用して、日本一の手づくり観光を目指し、昭和61年町民の手づくりでスタートしました。
「モッコ」を使い、石を一つ一つ積み上げ、その積み上げた石に記念として名前を刻み込むというアイデアも生まれました。これが、体験型観光として、またユニークなまちおこしとして全国に広まり、毎年一万人を超える方が石積みに訪れ、石積みをとおして町民との交流が図られていきました。
万里長城がある桜ヶ丘公園には、「ふるさと交流館」(郷土資料館)や「桜ヶ丘アリーナ」(土間運動場)、「山村広場」、「野球場」、「トイレ」なども整備され、町民の憩いの場となっています。5月の桜の時期には「万里長城祭」が行われます。
「万里長城」は、西暦2000年秋、当初の計画どおり桜ヶ丘公園をぐるりと囲み、2000メートルの築城を達成しました。平成12年10月8日には、下川町開拓100年記念事業として築城2000メートル達成記念セレモニーも行われ、新世紀への新たなスタートを切ります。
これを、本場の中華人民共和国に報告し、認可を受けているというのが「しもかわ流」です。