雨竜(うりゅう)町名の由来は、雨竜川からとされています。アイヌ語でウリリオペッ(鵜・たくさんいる・川)、あるいはオリリオペッ(そこに・波・立つ・川)から。

この地の開拓が始まるのは、明治22年華族組合農場からです。
雨竜原野に5万㌶の払い下げを受けた、三条実美・甥の菊亭脩季・旧阿波藩主須賀茂韶・旧松本藩主戸田康泰らの華族経営でした。
欧米農法を取り入れ、広大な農場経営をするため菊亭が農場長として赴任しましたが、実質的な指導は札幌農学校出身者で主任の町村金弥が行っていました。

雨竜開拓記念館

大農式の開墾を試みましたが、如何せん小作民や樺戸の囚人まで使っても労働力不足。事業資金に制約もあり、経営は赤字で、更に三条が急死となります。
事業は縮小され、退職者の町村は土地・施設の一部を譲り受けて独立農場を始めました。

その後、長井新吉を主任にして、開墾面積も143㌶にしましたが資金難に労働力不足で明治26年に組合を解散にします。
蜂須賀・菊亭・戸田・大谷の4氏は個別農場を分立、農場小作として青森他各県から戸田農場へ、新十津川村他から深川村メムの菊亭農場へ団体移住しました。

国領地区に群馬県から入植しました。
国領とは群馬県豊受村の地名で、国領の西に見える群馬岳は故郷をしのんで名づけられたものでしょう。

大正4年に村制となり、昭和36年に町制を施行しました。

暑寒別天売焼尻国定公園

雨竜沼湿原

湿原観光に力を入れています。

雨竜町は雨竜沼湿原の入り口にあたり南暑寒岳・暑寒別岳への登山口にあたる雨竜沼湿原ゲートパークキャンプ場が作られています。