蝦夷のころはアイヌの人たちが現在の塘路湖畔沿いに散在し、漁猟を行っていたといいます。
明治17年ごろになると和人が2戸移住し、モロコシやネギを作っていました。
また、釧路川に沿ってサケの番屋やアトサヌプリ硫黄運搬取扱い人の小屋が点在し、それに伴い雑稼業も増えてきました。
明治18年、釧路集治監が設置されて一変しました。
囚徒は硫黄採掘事業や道路の開削、屯田兵屋の建設などに従事し、それにより釧路にもみられない繁栄となります。
明治21年、囚人によって道路が開かれ標茶に駅逓が設置され、硫黄は標茶の硫黄製煉所で製煉されていました。
明治25年、香川県出身の高岡縫殿の貫誠社が移住し、この村最初の集団移民でした。また、原野の区画設定も行われ、明治29年から貸し付けを開始され、山梨団体が10戸余入りました。
明治34年、集治監が廃止になり活況が落ち込みますが軍馬補充部川上支部が設置され馬産の振興で持ち直しました。
標茶町郷土資料館
現在の郷土資料館は、かつて標茶市街地にあった釧路集治監庁舎を移築したもので、それに隣接して駅逓も復元されています。
その傍らには「標茶町発祥の地」の石碑が建てられています。
釧路湿原の45%
ハクチョウも飛来する塘路湖・シラルトロ湖を有し、カヌー・キャンプ場などのアウトドアレジャーの宝庫です。