西区は、左股川、琴似発寒川を境にした東側一帯の旧琴似町地域と西側一帯(発寒地区は旧琴似町に含む)の旧手稲町地域とからなっています。

これらの地域には、和人の入地以前からアイヌ民族が生活を営み独自の文化を築いていました。旧琴似町地域の中で、和人の居住が入地記録上早くから見受けられるのは発寒地区です。
安政4年に幕府旗本の武士20名とその従者が辺境の警備と開墾のために入地しましたが、一村を形成するには至りませんでした。

その後、明治4年に開拓使が現在の南4条通以南に近在の移住者を集めて作った辛未(しんび)村から44戸が同年、八軒、二十四軒地区などに移住し開拓に従事しました。

しかし、本格的な開拓は屯田兵によるところが大きく、明治7年の屯田兵例則の制定が開拓に大きな影響を与えています。
明治8年には仙台亘理(わたり)藩(宮城県)、斗南(となみ)藩(青森県の南部地方)、庄内藩(山形県)の士族たちが琴似地区(現在の琴似本通沿い)に、翌9年には発寒地区(現在の稲荷線沿い)にそれぞれ入植し屯田兵村を形成しました。

一方、旧手稲町地域の開拓は、明治4年西野地区に越後から5戸が入植したのが始まりとされていますが、本格的なものは明治5年仙台藩(宮城県)白石城主片倉小十郎の家臣たちが宮の沢地区に47戸入植したのが最初です。
その後、明治20年までに西野、平和、福井などの地区に広島県人や福井県人などが相次いで入植。

昭和30年になり琴似町が、42年には手稲町がそれぞれ札幌市と合併。

その後の人口増加に伴い農地は次第に住宅地と化し、街は大きく様変わりしました。