白石の歴史は、戊辰戦争に敗れた仙台藩白石領(現在の宮城県白石市)の藩士が、明治4年11月に望月寒(現在の中央付近)の地に開墾の鍬を入れたことに始まります。

「白石」の名の由来は、入植者が真冬の寒さに耐えながら、半月足らずで現在の国道12号沿いに(白石公園付近から白石神社の間)小屋47戸を完成させた開墾ぶりに、開拓使の岩村判官が感心し、郷里の名をとって「白石村」と命名したことによります。

仙台藩白石領の藩士など600余人が、明治4年9月、北海道への移住を目指し、咸臨丸などで出帆し、そのうち67人が明治4年11月、原始林が石狩川河畔まで続く最月寒の地(現在の白石中央付近)に開墾の鍬を入れたことにはじまります。翌年の2月中旬までには、104戸380人が白石村へ移住しました。

白石村は、現在のJR白石駅から南区定山渓を結ぶ定山渓鉄道が大正7年に開業(昭和44年廃止)、東区苗穂と苫小牧市を結ぶ北海道鉄道(後の国鉄千歳線)が南郷・東札幌地区を通って大正15年に開業(昭和48年廃止)するなかで、大きな発展を遂げました。
昭和25年7月、白石村は札幌市に合併されましたが、札幌市が政令指定都市となった昭和47年4月、行政区の名として、親しみやすく地域を包括的に言い表すことなどが考慮され、「白石区」が誕生しました。
その後、地下鉄東西線の開通や厚別副都心計画の進展などにより、著しい人口増加が続いたため、平成元年11月に厚別川を基本線に分区し、西側が現在の白石区となっています。