シマコマキ場所

弁慶岬を過ぎると日本の渚100選にも選ばれた美しい海岸線の島牧村に入ります。鰊の獲れところで松前藩は「シマコマキ場所」を開いていました。
また、御多分に洩れず交通は難所の陸路でした。渡島国から天塩国への途上、南の瀬棚郡から狩場山(標高1,520m道南最高峰)・茂津多岬(伝説を秘めた奇岩怪石や大絶壁が続く景勝地)が難所となって島牧へは舟に頼っていました。

安政年間(1854年)に江差の商人鈴鹿甚右衛門と津軽の商人松前屋庄兵衛らが私費を投じ須築(現在の久遠郡せたな町)からコタニシ(現在の島牧村原歌のあたり)に至る狩場山道を開削し陸路での移動を可能としたとあります。これが現在の国道229号の前身です。

1997年8月25日午後2時30分頃、島牧村持田の国道229号第2白糸トンネルの瀬棚側坑口で大規模な岩盤崩落事故がありました。更に、28日午後1時30分頃に2回目の崩落が発生し、前年の2月10日におきた古平の「豊浜トンネル」の約5倍規模の岩盤崩落でした。
しかし、幸いなことに崩落のあった区間は交通量が少なかったこともあり、巻き込まれた車両などは無く犠牲者は出ませんでした。
この崩落事故で、隣にある第1白糸トンネルも崩落の危険性があるということで、復旧は山側に大きく迂回するトンネルを新たに建設することとなります。
平成11年4月8日に新トンネルが開通し島牧と瀬棚が行き来できるようになりました。