北海道の歴史(年表) 明治10年 <西南戦争>
<西南戦争>現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県において西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱。丁丑の乱、十年戦争、私学校戦争とも呼ばれ明治初期の一連の士族反乱のうち最大規模で日本最後の内戦となりました。
<西南戦争と屯田兵>
西南戦争が勃発した明治10年2月、屯田事務局は黒田開拓長官の命令で、屯田兵小隊を函館港に派遣。第一中隊の安田安中尉が30名の部下とともに出動し、約1カ月間船舶を監視する任務に就いた。
反乱の拡大がないと見極めが着いた3月下旬に引き揚げた。
4月10日黒田長官は屯田兵第一大隊、つまりは屯田兵全部隊に出征を命じ屯田兵は小樽港から出向し、熊本県の百貫に着き、小島町に宿営した。
27日に別働第二旅団に所属することが決まり、鎮台兵一中隊と狙撃兵若干が配属された。以後、屯田兵は八代から人吉への進撃に加わって、交戦を重ねた。
屯田兵の下士兵卒には東北諸藩の士族出身が多かったので、戊辰戦争の敵だった鹿児島県士族を相手とする戦争に奮い立った。しかし、将校の地位を占めた鹿児島県出身者には戦意が乏しく、8月2日の一瀬川の戦いを観戦したある官軍将校は、屯田部隊で「戦争をしているのは下士兵卒で将校ではない」と評したという。
戦争の終わりが見えると8月16日に帰郷命令を受けた。戦争中、屯田兵は戦死7人、戦病死20人、負傷20人の損害を出した。屯田兵は都ノ城、神戸、東京を経由して9月30日に札幌に戻った。途中、9月3日に屯田予備兵とともに明治天皇の観閲を受け、慰労の言葉を賜った。
戦後の論功行賞は、非難の的だった鹿児島出身将校に厚く、勇戦した他藩出身者に薄かったため、1人の将校が抗議の切腹をした。
(年表)明治10年
2月3日 | 西郷隆盛、私学党を率いて遂に官軍対抗の意を決す。 | ||||||
2月15日 | 西郷隆盛が挙兵(西南戦争始まる)。2月22日西郷軍、熊本城を包囲。 | ||||||
3月3日官軍、薩軍と田原坂で激戦。3月20日政府軍、激戦の末、 田原坂を占領。 4月14日黒田清隆率いる政府軍、熊本城に入る。 5月31日薩摩軍敗れて、悉く肥後人吉に退く。 |
|||||||
9月8日官軍、鹿児島城山を包囲。 | |||||||
9月24日 | 西郷隆盛、桐野利秋ら城山で自決。(西南戦争終結)。 | ||||||
※ | 琴似小学校前身開設。 | ||||||
※ | 開拓使雇エドウィン・ダンの意見と設計に基づき、近代西洋式牧場と して再編整備され「新冠牧馬場」と改称する。 |
||||||
※ | 札幌ビール発売 | ||||||
※ | 「北海道地券発行条例」地価査定・地租創定,先住民アイヌ民族の 居住地も含めた。 |
||||||
大部分は国有地とされ,その中から広大な御料地(北海道全面積の2割強) が作られた。 |
|||||||