この地は蝦夷の時代から請負場所として開かれていました。 1818年頃から長崎から中国に輸出されていた松前地方産の長折コンブが減少し、三石の長切コンブが江戸や近畿、長崎を経由して中国まで送られるようにな・・・ (続きを読む)
日高町の旅 (旧日高町のはじまり)
蝦夷の時代には、この地も沙流場所に属していたとされています。 しかし、開発は明治に入っても遅く明治34年に浦河支庁に赴任した西忠義が着目してようやく進みました。 西は日高内陸部に注目し沙流川流域の開発・・・ (続きを読む)
音更町の旅 (はじまり)
この地にはアイヌ人の集落がありました。 明治12年頃に、岩手県九戸郡出身の大川宇八郎がアイヌ人と交易をしながら農耕に携わっていました。和人最初の定住で人柄も良くアイヌ人から慕われていたといいます。 ・・・ (続きを読む)
鷹栖町の旅 (オサラッペ川)
たかす名の由来は、かつてトンビやタカが多く、アイヌ語でチカップニ(大鳥が棲むところ)と呼ばれていたのを意訳して「鷹栖」の名が付きました。 鷹栖という地名は、旭川市にも東鷹栖地区があります。これには分村・・・ (続きを読む)