大川宇八郎

この地にはアイヌ人の集落がありました。
明治12年頃に、岩手県九戸郡出身の大川宇八郎がアイヌ人と交易をしながら農耕に携わっていました。和人最初の定住で人柄も良くアイヌ人から慕われていたといいます。
十勝川を挟んで南側の帯広に依田勉三が入植する前のことで、晩成社は明治16年でした。

明治29年には木野村甚太郎が、翌年には岐阜県から中田宮五郎を団長として入植しています。明治30年代には岐阜・富山からの入植者で和人の戸数も増えていきました。

一方、アイヌの人たちを北海道庁は、明治20年~明治21年にかけて半ば強制的に国道241号横の丘陵地に移住させ「音更コタン」を形成しました。

明治32年に明治政府は『旧土人保護法』を制定しました。

音更コタン跡

勧農政策として一戸当たり約5haの土地を給与し定住を図ります。しかし、狩猟漁労民族ですから農耕には意欲なく土地を手放してしまい、勧農政策は失敗に終わりました。
しかし、アイヌ民族が十勝開拓に果たした役割は大きいものがありました。
大正5年62戸189人が居住していました。その後、昭和5年24戸、昭和25年28戸140人が居住していましたが、その後、四散してしまいました。

大正4年、音更村は人口1万人を超え十勝随一の発展を遂げます。これは地理条件に恵まれ、農業の発達が早かったためと言われています。

広大な村面積のため、奥地との連絡が不便になり大正10年に川上村、鹿追村を分村しました。

昭和2年に前田友三郎が温泉を発見。これが十勝川温泉で、翌年雨宮旅館を開業。今はホテルとなり健在です。

有数の農業地帯

基幹産業は農業で、バレイショ・テンサイ・小麦が栽培され、農産加工品を製造し、乳牛を中心に酪農を行い農林水産省の十勝牧場では羊・牛なども放牧されています。