下然別山(しもしかりべつさん) 下然別山は秘湯菅野温泉周辺にある然別三山(上然別山、然別山、下然別山)の一つです。 然別とはアイヌ語でシ・カリ・ペツ =自分を回す川という意味。シイシカリベツ川とその支・・・ (続きを読む)
北海道の山々 402 ニコロ山
ニコロ山 ニコロ山は十勝の新得町にあります。このニコロ山の北部にチカベツ山があるのですが、標高が同じく(ニコロ山1,020mとチカベツ山1,019m)地形としては珍しいのではないかと思います。 私は登・・・ (続きを読む)
北海道の山々 397 ベベツ岳
ベベツ岳 十勝岳とトムラウシ山の間に有る山で住所は上川郡新得町になります。 標高1860mで救助要請のあった遭難者が2021年8月10日19時前に心肺停止で発見されました。救助要請はオプタテシケから・・・ (続きを読む)
北海道の山々 359 (三段山)
三段山(さんだんやま) 三段山は標高1,748mの山で、十勝連峰に属しており、昔から白銀荘をベースとした山スキーのメッカとして有名です。 山の名は斜面が三段になっていることから。 標高は2000mもあ・・・ (続きを読む)
北海道の山々 358 (ツリガネ山)
ツリガネ山 ツリガネ山は上川郡新得町屈足にあります。 トムラウシ-オプタテ間にあり山自体が奥深く、また縦走路からも外れているためにあまり知られていませんが標高1,708mの山です。 ・・・ (続きを読む)
北海道の山々 339 (ポンマチネシリ)
ポンマチネシリ 阿寒カルデラの南西壁上に生じた雌阿寒岳は、ポンマチネシリや阿寒富士など8つの小さな火山から構成される成層火山群で、主峰はポンマチネシリ(標高1,499m)です。 火山群中央部には約13・・・ (続きを読む)
北海道の山々 338 (東岳)
東岳(ひがしだけ・あずまだけ) 阿寒国立公園にある「阿寒富士」は雌阿寒岳山塊に属する美しい円錐状の山容を持つ活火山です。 雌阿寒岳山塊は中マチネシリ、ポンマチネシリ、 阿寒富士、西山、北山、南岳、 東・・・ (続きを読む)
北海道の山々 337 (瘤山)
瘤山(こぶやま) 日本百名山にも入っている雌阿寒岳(標高1499m)の山頂には大きな噴火口がある活火山です。雌阿寒岳のまわりには数々の山があります。 活火山の雌阿寒岳は南岳、東岳、そうして標高1,1・・・ (続きを読む)
北海道の山々 336 (北山)
北山(きたやま) 阿寒国立公園の阿寒湖の西側にそびえる活火山で、カルデラの上にできた複雑な成層火山があります。南岳、東岳、瘤山、剣ヶ峰などに続き、雌阿寒岳の中心をなす中マチネシリが噴火して、山頂に直径・・・ (続きを読む)
北海道の山々 335 (1042m峰)
1042m峰 阿寒湖の西縁に聳える雌阿寒岳の山塊は、中マチネシリ、ポンマチネシリ、阿寒富士、西山、北山、南岳、 東岳、1042m峰の八つの火山体から構成されています。 雌阿寒岳は活火山で1998年11・・・ (続きを読む)