馬岳(うまだけ) 知内町に北に連なるように丸岳・馬岳(標高660m)・燈明岳・牛岳・親岳と連座しています。 知内町は中世時代に和人(日本人)が初めて移り住んだところでもあります。 丸・馬・牛・親と付・・・ (続きを読む)
北海道の山々 387 牛岳
牛岳(うしだけ) 牛岳は富山県富山市と砺波市にまたがる山が有名ですが、北海道の牛岳は上磯郡知内町湯ノ里にあります。 「七ツ岳(957m)風景林」には、その周辺部にブナを主とする天然林が広がっています。・・・ (続きを読む)
北海道の山々 386 親岳
親岳(おやだけ) 親岳があるのは檜山郡上ノ国町になります。 知内町と上ノ国町の境界線上に七ッ岳(957m)があり、その周りに聳える長山、丸岳、馬岳、燈明岳、牛岳、そうして標高568.7mの親岳が山群と・・・ (続きを読む)
北海道の山々 385 燈明岳
燈明岳(とうみょうだけ) 同名の山は大阪府南部の和泉山脈や和歌山県にもあります。 北海道では上磯郡知内町字湯ノ里にある標高577.4mの山です。 山の名は、知内川の源泉となる千軒岳や袴腰岳など信仰に関・・・ (続きを読む)
北海道の山々 384 前千軒岳
前千軒岳(まえせんげんだけ) 大千軒岳は、北海道の最南端である白神岬から北へ20kmの直線上にあります。函館から南の松前半島で最も高い山で、標高は1,072mです。 この前千軒岳は、大千軒岳の南の稜線・・・ (続きを読む)
北海道の山々 383 白泉岳
白泉岳(しろいずみだけ) 八雲町の旧熊石町にある標高1,043.7mの山です。 国道227号を噴火湾から日本海に向かって雲石峠を越え、右手に冷水岳(1,175m)が見えてくると、更に左手に見えるのが白・・・ (続きを読む)
北海道の山々 382 見市岳
見市岳(けんいちだけ) 遊楽部岳の別称で見市岳といいます。北海道南西部,渡島半島の中央にある山で標高 1,277mあります。 渡島山地の最高峰で,古生層と花崗岩から成り,けわしい山容を現し内浦湾と日本・・・ (続きを読む)
北海道の山々 381 臼別頭
臼別頭(うすべつかしら) 久遠郡せたな町にある標高1251.5mの山です。 北に狩場山、目前に遊楽部岳、冷水岳、白水岳などが広がります。 ・・・ (続きを読む)
北海道の山々 380 ペンケ岳
ペンケ岳 二海郡八雲町字ペンケルベンベにある標高855.71 mの山です。 ペンケとは、川上の(上の)というアイヌ語です。山の名はこれが語源なのでしょうが、この山を源流とするペンケルペシュペ川に因るも・・・ (続きを読む)
北海道の山々 379 臼別岳
臼別岳(うすべつだけ) 渡島半島のほぼ中央部に遊楽部岳があります。北桧山町(現 久遠郡せたな町)と熊石町(現 二海郡八雲町)の雲石峠の北西にそびえる山です。 道南の最高峰は狩場山(1520.2m)です・・・ (続きを読む)