道立北海道文書館(もんじょかん)が、1960年代の半ばに民放テレビ局が制作した「新たに視聴区域となった市町村の紹介番組」のフィルムを保管していました。半世紀も前の65市町村の映像ですから、今は失われてしまった町や村の風景です。ネットに載せることはできませんので感想を含めて紹介します。

尚、このCDは現在「北海道立図書館北方資料室」にあります。
私が借りた時は「北海道立文書館」でしたが変わりました。

 

置戸町 1962年(昭和37年) 18分 白黒 音声あり  

置戸町の開基50年の映像でした。50年前といえば1912年で明治45年になります。
置戸の歴史を紐解いてみると、明治22年、上常呂原野に現在の端野から置戸までを屯田兵村の区画が選定され明治30年から屯田兵が入植開始。明治36年、和人の入植第一号は石川県出身の平野錫太郎という人でした。
平野は根室の和田村からの移動で、和田村は屯田兵村で入地にあたって御用宿屋として一緒に入村。この時、豊住地区に一緒に移住した人がおり福岡藩士の松田親之、鳥羽安太郎も和田村でした。
そうして、明治40~41年、訓子府~置戸間に道路が開通し、さらに翌年網走線の鉄道工事も始まり工事関係者で賑わい、明治44年に全通すると団体移民が増えました。置戸駅の開業で市街地が形成され、輸送の便で製材などの林業が活発化しました。大正4年、野付牛村(現北見市)から分村、置戸村となります。

明治45年を開基としているのは石北線の開通が大きかったのでしょう。
それは映像でも語られておりました。鉄道以前は79戸でしたが、北見までの鉄道と駅ができて三年間で330戸になったといいます。

昭和37年の産業
木材の町で、町には木材工場が12か所あり従業員500人の雇用で1億3000万円の売上げでした。
昭和38年に集材工場も完成しております。また置戸営林署では植樹のための「トドマツ・カラマツ・エゾマツ」の育成をしており、枯れ山となったところに植林しています。これは置戸だけでなく、他の町村のための苗でもあります。
稲は難しく、農業はビート・馬鈴薯が主体でした。

行政の紹介
老人ホームの映像です。昭和30年代の老人ホームは町の自慢の施設だったのでしょう。婦人会の慰問を受けた映像があります。チンドン屋や舞踊などが披露されています。
1月に完成したばかりの町の図書館です。移動式図書館「やまびこ号」が市街地から離れた農村にまで車を走らせ本を届けています。今は2663戸となり1万2000人となりました。
昭和25年から酪農経営にも力を入れてきました。昭和39年に共同畜舎を2棟造り、乳牛用の牛を278頭から5年間で18000頭に増やす計画です。

置戸50周年記念行事
町は祭りで賑わっており、沿道では「ひょっとこ」に扮した町民の行列となり踊っております。公民館のような会場では、開拓者たちに表彰をしております。

常呂川
常呂川の上流にある「滝」が映されています。
昭和58年に完成した鹿ノ子ダムは常呂川の最上地域に位置し、周囲13.4キロの人造湖「おけと湖」になっています。豊かな森で囲まれた大自然の中の湖で、ここは、野鳥や野草の宝庫と言われています。また、夏はヤマメやアメマス、冬はワカサギやニジマスを釣ることができます。この時代にも憩いの場でした。

写真は現在の置戸駅です
                                         以上