はぼろ町の名の由来は、アイヌ語のハㇷ゚オㇿオペッ(ウバユリの鱗茎・そこ・多くある・川)からという説があります。

羽幌川には江戸時代から渡船場を設けアイヌ父子が渡し守をしていたといいます。明治18年に苫前に住んでいた工藤茂吉という人が、家族を連れて川岸に移住してきました。この頃の羽幌は民家はなく、漁場と納屋があるだけでした。
明治19年、青森県人立崎熊次郎がニシン漁をはじめ、更に翌年石川県人斎藤知一らが20数人の漁夫を使って捕鯨をはじめ石川・青森からの漁夫が次第に増え、越年する者も現れてきました。
明治28年、羽幌・築別原野の貸し付け区画を設置、翌年には福井・富山はじめ各地から約400戸が移住してきました。
明治30年に苫前村から分離し羽幌村の行政がスタートしました。

明治21年、道庁技師により苫前炭鉱の調査を行い明治・大正と採炭を進め、昭和14年羽幌炭鉱が本格的に稼働。昭和36年には年産百万トンを出炭し石炭中心都市として発展しましたが、後に閉山になりました。

昭和9年には3万2千石と羽幌史上最高の漁獲高を上げたニシン漁も戦後衰えました。しかし、日本一の漁獲量を誇る甘エビやホタテ、ナマコ、タコ、ウニなどの新鮮な海産物、同様に農業では日本の最北限で栽培された食味のよいお米「オロロン米」を中心にグリーンアスパラガス、長いもなどの農産物が魅力です。

羽幌港・フェリー

オロロン鳥(ウトウ・ウミガラス)などの海鳥の繁殖地で国の天然記念物に指定されている天売島には約300種類の鳥の聖地です。
また、焼尻島は島の三分の一が約50種類の自然林の森に覆われ、オンコは約5万本が繁茂し国の天然記念物に指定されています。

日本最北の国定公園に指定されているふたつの島、世界でも珍しい、人と海鳥が共生する島「天売島」と羊と緑の原生林の島「焼尻島」は夕陽の美しい、自然に恵まれた町です。