深川(ふかがわ)市名の由来は、アイヌ語のオオホナイ(深い・川)の意訳という説があります。一説には、市街の北を流れる大鳳川のアイヌ語名という説。
市街地付近は「メム」と呼ばれたが、明治23年ごろから「深川」の名が出現しています。

明治19年に樺戸集治監の囚人たちの労働により始まった、現在の国道12号線・上川道路工事はわずか3年で終わり、駅逓の営業も始まります。
高畑利宜は音江法華・空知太他の駅逓営業の認可を受け、明治22年営業を開始し、自らも空知太駅逓の取扱人となり、他は代理人を置きました。

明治22年、現在の深川市等5つの市町にまたがる貸し付けを受けて、華族組合農場の開拓が始まるのですが明治26年に解散をしています。
ただし、菊亭脩季は深川、妹背牛に土地の分配を受けて菊亭農場を開き、新十津川村などから入植しました。

南一已兵村 北一已兵村 出身地・北陸から九州まで22道府県

組合農場から陸軍省に移管した地に屯田兵村を建設し、明治28~29年に香川県などから合計600戸の屯田兵が入植しました。
入地したのは一已(いちやん)地区で、三条実美公爵をはじめ蜂須賀などの華族が大農場を計画したところで、村の周囲はその小作農家の多い地帯でした。
雨竜屯田の第一大隊本部が置かれた一巳兵村に入植した人々は、ただちに抽選で決まっていた兵屋に入居します。といっても急ごしらえの道があるだけで兵屋は原始林の真っ只中で、伐採は兵屋にある給与地の周囲から始めなくてはならなかったといいます。

明治31年には空知太~旭川間の上川線が開通するに至り、いよいよ発展します。
大正7年に町制、昭和38年に深川町、音江・納内・一己(いっちゃん)3村が合併し市制施行しています。

深川名物のウロコダンゴ

道の駅ふかがわライスランド

石狩平野の最北部に位置する都市で、南部を除く三方を山に囲まれた地形。
市の中心部を東西に石狩川が流れ、その周辺に水田が広がります。
空知地方の北部(北空知)における交通の要衝で、多くの鉄道・道路が集積しています。

深川名物ウロコダンゴは深川駅で生まれました。深川~留萌を結ぶ留萌本線(大正2年)が開通したことを記念して、高橋商事の創業者が製造・販売しました。
当初は社長の故郷・新潟の「椿餅」にあやかって「椿団子」の名前で売り出しましたが、当時の深川駅長の名前が「椿さん」なので、どうにかならないかとなり、貨車についていたニシンのウロコの形がダンゴの形に似ていたことが「ウロコダンゴ」となりました。
平成7年(1995年)に深名線が廃止されましたが、「ウロコダンゴ」は健在で、道の駅や駅構内でも販売されています。