上川離宮予定地(旭川市の現上川神社敷地内)

明治25年、神居村から独立した当時の神楽村は、神楽、西御料地、東御料地の3地区でした。明治初期に上川離宮予定地のため御料地となっていました。

明治27年に忠別北・忠別南の貸し下げが行われ、忠別北に増沢甲子治、川上コヌサアイヌら、忠別南では奥田稔らが、翌年には高木徳蔵らが貸下げを受け、東神楽の開拓が始められました。
その後も広島県人・水野喜代次、渋谷吉蔵らが入地します。

明治29年に川井又三郎が米を収穫し、翌年水野も続きました。

大正2年に忠別川に架橋され、第一次大戦下の好況や反動の不況もありましたが、昭和初期には米の生産量が年間6万石を超える産地になっていました。
当時は神楽村(現旭川市)の一部で、昭和18年に分村し、母村の東側にあったことから東神楽村となりました。神楽の地名はもともとアイヌ語で「神々の遊ぶところ」の意訳です。

ウパシの森

「ウパシ」とはアイヌ語で「雪」という意味。この森は雪の遊び場で、夏はキャンプ場となる「ひがしかぐら森林公園」にあります。
スノーラフティングや四輪バギー、雪中バブルサッカーなど、雪と楽しめる遊び場です。

 

旭川空港

東神楽町は 旭川空港のある町です。
旭川市のベッドタウンとして大きく発展し道内屈指の人口増加率を誇ります。
旭川空港が東神楽に建設されるきっかけとなったのは、昭和36年1月。
立地条件・気象条件などが好ましいことから、旭川空港建設の申し入れが旭川市からありました。村ではさっそく村議会にかけ満場一致で誘致促進を決定。
昭和37年に着工し、村と旭川市の尽力で昭和39年春から本格的な工事が開始されました。
昭和41年、町制が施行され『東神楽町』が誕生。奇しくもこの年に道北の空の玄関として待望久しい「旭川空港」が誕生することとなりました。