摩周湖と日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖は、悠久の大自然と多くの伝説に包まれています。この二つの湖を中心に、噴煙が吹きあがる硫黄山や、独特な動植物の生態系を持つ和琴半島の自然散策、湖畔の砂を掘ると温泉が出てくる砂湯などがある町です。豊かな資源は道東の中でも人気の観光コースです。

弟子屈町名の由来は、アイヌ語の「テシカ」。アイヌ語で「岩磐」、「ガ」は「上」。アイヌ集落に釧路川があり、魚のたまり場でしたが、この魚を獲りたいと網をかけようとしますが、岩が多く杭を打ちこめないという意味です。

硫黄山

明治5年、アトサヌプリ(硫黄山)に硫黄が発見され、佐野孫右衛門が政府の許可を受け明治9年から採掘がはじまりました。

硫黄山は経営者を変えながら採鉱が続きましたが、今は休山し観光施設になっています。

 

明治16年、石川県の本山という人が最初の家を建て、2年後に一家で移住し温泉宿を経営したのが弟子屈温泉のはじまりでした。

明治30年、弟子屈のほとんどを含む2千万坪の土地が御料農地に決定。
林野局の川上出張所を設置し、初代所長として青森県の小田切栄三郎が着任。
村道、農業試験用地の開墾、そうして富山県から移民募集を行い50戸を招き入れました。この地には弟子屈コタンと屈斜路コタンがありましたが、アイヌ人住民の生活向上と人権擁護にも尽力し、人々から慕われました。

屈斜路湖

九州の阿蘇カルデラをしのぐ日本最大の屈斜路カルデラ湖。
湖心に浮かぶ中島は、淡水湖内では日本一大きい島で、周囲12km、面積5.7平方㎞。

この湖を望む絶景ポイントは美幌町の美幌峠で、眼下に広がる雄大な原生林に囲まれた湖を見下ろすと、スケールの大きさに驚くことでしょう。

摩周湖は、昭和41年布施明の「霧の摩周湖」がヒットし全国に知れ渡ることとなりました。当時は滅多に霧が晴れることがなく、神秘さを高めるこことなります。霧は屈斜路湖から釧路湿原を縦断し釧路から太平洋に流れる釧路川を北上して発生する濃霧が摩周湖を覆います。
透明度の高い湖のひとつとして2001年に北海道遺産に選定されております。
噴火によって窪地に水がたまったカルデラ湖で、湖の中央には断崖の小島カムイシュ島。
周囲は海抜600m前後の切り立ったカルデラ壁、南東端に「カムイヌプリ(神の山)」がそびえています。