しもかわ名の由来は、アイヌ語のパンケヌカナン(下の沢)から。

明治32年から名寄太名寄川沿岸の植民地区画測量がなされ、明治33年に曙地区に太田豊治を団長とする山形団体13戸が入地しました。
翌年には古屋達造団長の岐阜団体他次々と入植し、更に翌年、岐阜団体の市村甚助を団長とする第二陣が入りました。

明治36年には天塩線が名寄まで開通し、下川方面にも移住者が増えてきました。

明治35年に米の試作が始まり、翌年上名寄(現名寄市)の藤原次郎左衛門が好実績をあげ、この地方でも米の栽培が可能とされました。

大正7年、下川木工場が設立。大正12年の関東大震災で木材需要が高まり木材景気にわきます。この時に分村運動が高まり、距離のある名寄の行政から独立しました。

珊瑠望郷の碑

大正6年に寺島庄太郎が軟石を発見。山下喜六らが金山の露頭を発見したことから、後に三井珊瑠(さんる)鉱業所を開設。
鉱床は、サンル川の上流域に広がる断層破砕帯に沿って発達する含金銀氷長石、石英脈の中にあり、自然金、輝銀鉱を含んでいました。

昭和18年に金鉱山整備令により非軍需物資として採鉱中止となり、すべての経営資源は軍需関係の鉱山へ異動。
その後、資源枯渇や金相場の下落により経営環境が悪化し昭和61年に休山となりました。
かつては鉱山(三菱系銅山、三井系金山)で栄え、ピーク時の1960年には人口15,555人に達したが閉山とともに人口は減少。

町民手作りが盛んな町

下川百年にあたる2000年に2000mもの「万里の長城」を築こうと町を一望する桜ケ丘公園に町民の手で石が積み上げられました。
始まったのは1986年から15年の年月をかけ、一つ一つの石を人の手によって積み上げ、その数15万個。町民手作りの観光スポットになっています。

下川町の皆さんはアイディアを実行する人たちで、「アイスキャンドル」の発祥地ですし、真冬に「テントで暮らす」という奇抜なことを実行します。

スキージャンパー

下川町スキー場

スキージャンプが有名で郊外には ミディアムヒル(K点65m)、スモールヒル(K点40m、26m)、ミニヒル(K点8m)と4つのジャンプ台があります。

オリンピックのメダリストを多数輩出しています。
トリノオリンピックでは、下川町から日本代表が4人選抜されました。

(岡部孝信・葛西紀明・伊東大貴・伊藤謙司郎)

また、相撲の「安念山」1934年は下川町出身です。