明治19年<尋常小学校>

<尋常小学校>
 
尋常小学校は明治維新から第二次世界大戦勃発前までの時代に存在した初等教育機関の名称です。

1886年(明治19年)の小学校令で尋常小学校と高等小学校が設置されました。このときの尋常小学校(義務教育)の修業年数は3年間もしくは4年間で、1900年(明治33年)の改正で4年間のみに統一され、その後、何回かの変遷を経て、澤柳政太郎文部次官の下、1907年(明治40年)に6年間に延長されました。

1941年(昭和16年)の国民学校令により、国民学校が設置され、尋常小学校と高等小学校は消滅します。

第二次世界大戦終戦後、1947年に消滅前の尋常小学校を母体に小学校の名称が復活、消滅前の高等小学校は1947年に新制中学校に改組されました。