明治7年 屯田兵の開始
写真は札幌の琴似にある「琴似屯田兵村」として保存されている兵舎入口です。
明治8年に屯田兵の第一号として入植しました。
屯田制度を北海道に実施するという考えは、明治初年から様々な方面で考えられていました。
最初のものは、徳川家の遺臣を移して北方警備と開墾に従事させようとする榎本武揚の考えで、彼はこの計画を掲げて新政府と函館戦争を戦ったものです。
政府内の提案としては、明治3年(1870年)11月に開拓使が行なったのがはじめです。
ついで西郷隆盛が明治4年から明治6年にかけて士族による北方警備と開拓を主唱。西郷は計画の実現をみることなく下野したが、彼の影響で開拓次官の黒田清隆が1873年11月に太政官に屯田制を建議しました。
樺太と北海道の兵備の必要と、そのための費用を憂え、「今略屯田の制に倣い、民を移して之に充て、且耕し且守るときは、開拓の業封疆の守り両ながら其便を得ん」というものでした。
黒田が考えたのも士族の活用でしたが、彼の場合旧松前藩と東北諸藩の貧窮士族を想定していました。太政官は黒田の提案に賛成し、明治7年(1874年)に屯田兵例則を定めます。
明治8年(1875年)5月、札幌郊外の琴似兵村への入地で、屯田が開始されました。
「琴似屯田兵村」に詳細を書いています。