ろうそく岩のヘビー紋別市
上渚滑の立牛にあるろうそく岩は、タツウシヌプリ(立牛岳)の、山の神さまを守る祭場であり、しぜんの岩を、そのまままつったものであるといわれています。むかしから、このろうそく岩にはたくさんのヘビがいて、神さまの守護をしているのだともいわれています。
タツウシヌプリの山神さまの使いは、ユク(アイヌ語でシカのこと)であって、むかし、このタツウシヌプリには、たくさんのシカがすんでいました。ある日、山神さまがシカにまたがり、シカのむれをおともして、ろうそく岩のところまでやって来ました。
ところがそこに、ひとりの黒いふくを着たツムンチ(悪魔)がいて、木立のかげから、山神さまのりっぱでおおらかなすがたを見て、ねたみの気持ちがわいてきて、なんとか、いたずらをしてやろうと考えました。
ツムンチは、クルミの弓にクルミの矢をつがえて、大空にむかって、思いきり打ちはなちました。
すると、山の林のほうからクルミのつむじ風がまきおこり、あっというまに、シカのむれはなぎたおされ、山神さまの乗っていたシカもふきとばされてしまい、山神さまは、地面にドシンと落とされて、大けがをしてしまいました。
これを見たツムンチは、両手をたたいてたいへんよろこび、そして、調子にのって第二の矢をつがえて、こんどは、タツウシ川に打ちこみました。すると、タツウシ川は、またたくまに濁流になってしまい、タツウシ川で遊んでいた魚たちは、みんな、なきながら海にのがれていきました。
その魚たちの中に、一ぴきのサケがいて、このことを、海にいるカムイ(神)に告げました。
カムイは、さっそく魔よけの軍であるヘビを、たくさん、タツウシヌプリにさしむけたのでした。
さすがのツムンチも、たくさんのヘビにはかないません。いままでの悪いいたずらの数かずを話して、これから二度といたずらはしませんと、カムイにおわびをしたのでした。カムイは、罪のつぐないとして、ツムンチにろうそく岩をつくらせて、このろうそく岩を山神さまの住まいとしてあたえました。
カムイは、さらん、山神さまを守る軍勢として、ヘビを、ろうそく岩のまわりにたくさんおきました。それで、ろうそく岩には、ヘビがいまでもたくさんいるのだといわれています。