三郷の丘

士別駅で運送屋(馬橇)を頼んだので、道すがら地元の情報を得ることができた。三郷に入ると狭い雪道の両側はナラや、タモ・センの木にまじって、トド松、エゾ松などの常緑針葉樹がうっそうと茂っていた。
ところどころに昨年入植した人たちの小屋があり、そのまわりの木が切り倒されていた。

「あの、入植者の人たちは、水はどうしているのですか」常三郎は聞いておかずにはいられなかった。
「川の水を使うとるよ。三郷川というんじゃ。みんな道から引っ込んで、川の近くに小屋を立てているんじゃ」運送屋の説明でほっと一安心した。

更に、「このあたりの人たちは風呂をもっているんですか?」
「どこの家にも風呂はないさ。買うとめっぽう高いからの。まあ、今年の秋あたりには、一軒ぐらいは買う人もできようかのう」

運送屋は「さあ、もうすぐですよ。あそこが陽樹さん。その左奥に二、三軒入っているようです。この番地で言うと、陽樹さんの右奥が森岡さんで、その奥が村田さんのようだね」。

三郷川は小さな川だが、開拓がはじまったばかりのころは豊富な流量があり、何十匹ずつものマスの集団が、何回も何回も上がってきた。
川の上流でも中流でも、下流でも開拓民たちは総出でモリをかまえて、欲しいだけのマスをとることができた。マスは塩引きにして貯蔵し、味噌汁に入れたり、焼いたりしてふんだんに食べることができた。
秋になるとサケが上ってきた。マスの時のように、一家総出でサケをとり栄養を補給し塩蔵もした。

 

開拓当時の生活

〇食べ物/背丈をこすような太いフキが林の中に群生していた。それも大事なおかずになった。わらび、ウド、タランボの芽、こうしたものはどこにもここにもあった。
〇風呂/常三郎は風呂を作ることができた。木挽きをして、生木で板をひき乾燥するのに三か月くらいかかる。ただし、底に張る鉄板だけは買わなければならない。
〇手間返し/お風呂づくりは10日間の手間返し。手間返しとは、お金に代わる労働の提供のこと。
〇小屋の大きさ/小屋は5.4メートル×4.5メートル。
〇トイレ/丸太の細いのを4本切って、拝み方式に組み合わせ、壁から天井にかけてむしろを結びつける。入口にもむしろをぶら下げて完了。
〇灯り/ランプ
〇馬/馬と馬道具と馬そり一式で70円。
〇売値(農家の収入源)/麦一俵3円60銭、豆一俵3円50銭。
〇五町歩の山林の値段は1,500円。
〇収穫
/麦2反で10俵、豆類2反で10俵。
〇出役(でやく)/開拓がはじまったばかりのころは、道路は刈分け程度のもので、いったん雨が降ると水たまりができ、馬車の車輪は深くはまり、人や、馬も土中にぬかった。金のない役場としてできることは、農閑期をねらって、開拓農家の人たちが自らの出役で道路をつくり、改良するよう指導するくらいのものだった。道路づくりとはいっても、作業は立木を切って道路にしくことが中心。