とまり村名の由来は、中心地の入り江を指すアイヌ語のモイレ・トマリ(静かな・泊地)から当て字にしたものです。

鰊御殿とまり 観光施設

1594年近江国(現滋賀県)柳川村の豪族田付新助は漁場開拓のため、この地を訪れました。1601年近江で同志を募り、漁場開拓団体「両浜組」を結成し許可を受け、泊沿岸の漁場を開拓しました。
その3年後、泊から蚊柱までをフルウ場所と名付け1752年から明治まで断続的に古宇・美国場所の請負人となり、仁兵衛を代理人として経営させました。
代々請負人を務め、行政にも貢献し、10代目には名字帯刀を許されています。

漁業はニシンが主でイカ漁なども行いましたが、大正以降ニシンが減少しはじめ、昭和に入り不漁となりました。ニシン不振後はスケソウダラへ転換していきました。

茅沼炭鉱

茅沼炭鉱 今に残るズリ山

1856年に船頭の忠蔵という人が石炭塊を拾ったことから「茅沼炭鉱」が始まります。箱館奉行所が視察し、その後採鉱も試みられました。
1862年には米国からプレークとパンペリーを招き、探査させ断続的に採鉱が行われました。
1869年(明治2年)には鉄道を敷設し英国人ガールらの指導のもと稼働されます。
さらにライマンの調査により炭質の優秀性も立証。明治7年に旧薩摩藩士伊知地季雅開拓使主典が赴任し、格的採炭となりました。
茅沼炭鉱は昭和39年、108年続いた歴史に幕を下ろしました。

原子力発電


石炭に代わるエネルギーとして北海道初の原子力発電所が建設され、平成元年に1号機が営業運転を開始されました。

現在、原子力発電は現在停止した状態ですが、停止する前は北海道の電気の3分の1を供給するエネルギー基地でもあります。