早来町と追分町は、2006年3月27日に新設合併して安平町(あびらちょう)となりました。
明治10年以前に現在の富岡地区が馬の放牧地として、植苗村美々や苫小牧方面の住民が利用していました。
明治9年に佐々木駒吉が美々に入植した当時は、一面が湿地地帯で原始林に覆われ6戸ほどのアイヌ人集落があったといいます。
佐々木は宿業・馬宿を始めましたが、美々は札幌~室蘭間の交通の要衝であったため鹿肉缶詰工場ができて発展していきます。
しかし、大雪による鹿の大量死で缶詰も廃止していきました。
加えて室蘭線の建設により美々の衰退を見越した佐々木は農耕・馬の放牧に適した富岡地区に開墾をはじめ後に移住しました。
明治25年に室蘭鉄道が開通し、2年後に早来駅が開業。
早来駅が開業して以来、支安平川流域を中心に鳥取県人の入植が相次ぎました。
これは、鳥取県から岩見沢に入植していた布広杢太郎が、明治28年支安平に入り水田試作に成功します。
岩見沢の立地では稲作が不可能な同郷人、森下辰三郎らが移転し、2年後には鳥取団体が26となりました。
周辺の人口も増え、苫小牧戸長役場の管轄では不便であることから、明治33年(1900年)勇払村の一部(現在の早来町)と植苗村の一部(現在の追分町)を合わせて、安平(あびら)戸長役場を置いたのが町のはじまりです。
追分が鉄道の分岐点で商工業の中心であったのに対し、早来は農業を中心に発展しました。
南部の遠浅地区には牧場が作られ、昭和初期に滝川からの入植者によって本格的に始められた酪農は大きく発展します。
駅の開業により、美々・千歳・鵡川などの物資の集散地として奥地の開発に寄与し移住者も増加しました。
木材の伐り出しも盛んになり、市街地も形成されていきました。
日本有数のサラブレットの産地
明治末から馬産地として知られ志岐牧場・吉田牧場・浅羽牧場等多くの牧場が開設され、大正2年には畜馬数2188頭を数えました。戦後は農耕・運搬馬から軽種馬育成へと移っていきます。
広大な牧場で数々の駿馬を生んだサラブレットの産地として知られています。
テンポイントの吉田牧場、ノーザンファームなどが有名です。
また、畜産品の製造も盛んで特にカマンベールチーズは日本有数の品質を誇っています。
吉田牧場と吉田一族については下記をご覧ください。