テスト テスト ただいま準備中です。 ・・・ (続きを読む)
北海道ゆかりの人たちに「近藤重蔵」を加えました
近藤重蔵は、間宮林蔵、平山行蔵と共に“文政の三蔵”と呼ばれています。 蝦夷地に最初に道を作った人でも知られています。 松浦武四郎が蝦夷探検に入る前に、蝦夷地をよく回っていました。 写真は道北の和寒町に・・・ (続きを読む)
北海道ゆかりの人たちに「岩村 通俊」を加えました
岩村 通俊(いわむら みちとし)は、開拓使の首席判官であった島義勇の後を受け、明治4年に二代目判官として札幌の町づくりに着手します。 そうして、現在のススキノの元を作った人です。 ・・・ (続きを読む)
北海道ゆかりの人たちに「美泉定山」を加えました
札幌の奥座敷といわれる定山渓は、松浦武四郎が後志から札幌に入る時に温泉を発見していました。しかし、温泉の効用を人々のために湯守りとなり宿を提供したのは定山坊「美泉定山」でした。 温泉を求めて定山渓を訪・・・ (続きを読む)
北海道ゆかりの人たちに「ホーレス・ケプロン」を加えました
ブログ「明治の時代」を始める前に、「北海道ゆかりの人たち」を充実しておきたいと思います。 北海道開拓に「ホーレス・ケプロン」を抜きに語ることはできません。 アメリカの軍人で政治家でしたが、開拓使長官と・・・ (続きを読む)
北海道ゆかりの人たちに「今井藤七」を加えました
北海道の老舗百貨店丸井今井(現・三越伊勢丹ホールディングス傘下)の創業者今井藤七を加えました。 1872年(明治5年)、21歳の今井藤七は札幌入りを果たし、創成川畔に小さなかやぶきの小屋を買い入れ、小・・・ (続きを読む)
北海道ゆかりの人たちに「高田屋嘉兵衛」を加えました
現在連載しています「蝦夷の時代」は、ちょうど高田屋嘉兵衛が登場の場面となりました。いろいろ書きたいことがありシリーズが長くなるので、北海道ゆかりの人たちの「江戸前半の生まれ」に加えました。 蝦夷の時代・・・ (続きを読む)
北海道ゆかりの人たちに菅野豊治を加えました
菅野豊治 新型コロナで観光客は減少していますがキャンピングカーが目立つ季節となりました。7~8月はラベンダーが最盛期となるので富良野を目指す人が増えてきます。 富良野に行ったときに、是非立寄ってほしい・・・ (続きを読む)
油絵の新作「オロフレ峠」(登別市)
新作「オロフレ峠」を公開しました。 ホーム→2020新作 か 絵画の旅→道央の旅 にあります。 現在、オホーツク北部にある浜頓別町のベニヤ原生花園からの風景を描いています。次回はこの作品になると思いま・・・ (続きを読む)
小清水町の旅 (小清水原生花園 )
明治24年、この地に駅逓が開設され宮城県の半沢という人が取扱人となりました。この時、道沿いのポンヤンペツ川付近に湧き水があり、清涼な飲み水として旅人に親しまれていたことから駅逓の名を「小清水」と名付け・・・ (続きを読む)