第12代藩主松前崇広(たかひろ)は、藩として初めて老中に就任した人物です。
松前崇広は西洋通であったため、文久3年(1863年)4月23日に寺社奉行に起用されます。その後、元治元年(1864年)7月7日老中格兼陸海軍総奉行になり、同年11月10日老中に抜擢されました。(明治まで後4年)
慶応元年(1865年)5月には第二次長州征討に徳川14代家茂の供をして京都、ついで大坂に至り、9月に陸軍兼海軍総裁となりました。
幕府は英・米・仏・蘭の4ヶ国と兵庫開港、大坂の市場開放を内容とする条約を締結しました。
しかし、朝廷から勅許が得られず、条約内容が履行されない事態が起きます。
4ヶ国は軍艦を率いて兵庫に進出、兵庫開港を要求となります。
この事態を受けて、老中の阿部正外と崇広は独断で兵庫開港を決定。
このため10月1日に朝廷は正外と崇広に対して官位の剥奪、謹慎を命ずる勅命を下します。
将軍・家茂はやむなく正外・崇広両閣老を免職し、国許謹慎を命じました。
崇広は慶応2年(1866年)1月に松前に帰還したが、同年4月25日、熱病により松前で死去。享年38でした。跡を養子の徳広が継ぎました。
写真は幕末の砲艦外交の図です