おうむ町名の由来は、アイヌ語の「オムイ」(河口が塞がるの意)から。
雄武川の河口は、嵐の時には、川から流れ出る水よりも、海から打ち寄せる波のほうが強く、河口が塞がってしまうという意味のようです。

雄武周辺への和人の入植は、江戸時代末期に開かれた宗谷場所が拡大し、雄武周辺にも番屋が建てられたところから始まります。
明治5年(1872年)には紋別郡10ヶ村のひとつとして雄武・沢木・幌内の3村が誕生します。

明治17年ごろ、青森県東津軽出身の苫米地元次郎が雄武に定住し、同じころやはり青森県の藤嶋福治が幌内に入地し駅逓取扱人となり、後に郵便局長になりました。
以後、新漁場として開発された雄武地区に人口が急増し、明治33年には紋別村より分村して雄武外3ヶ村戸村役場が設置されます。
大正4年に沢木村・幌内村を合併して2級町村制が敷かれた後、昭和23年に現在の町制が施行され、今に至ります。

浜ゆでカニ

オホーツクの海岸線(32Km)沿いに伸びる雄武町は、沢木、雄武、元稲府、幌内の4つの港をもつ港町でメジカ(秋サケ)、ホタテ、毛ガニなどの海の資源が豊富なところであり、育てる漁業にも力を入れています。

また、酪農業も盛んで大規模草地をはじめ、グリーンの草地には乳牛、そして肉用牛の育成牧場があり、自然ののどかさを味わう事が出来るところです。 

日の出岬

展望台

沢木漁港のある日の出岬には、総ガラス張りの展望台を設置した海浜公園があります。

オホーツク海がオレンジ色に染まる日の出で知られ、キャンプ サイトやコテージ、日の出岬ホテルが設置されています。

天然温泉のある宿泊施設ではアトピー性皮膚炎に効果があるとされ、遠方から訪れる人も多いといいます。