簾舞(みすまい)通行屋

簾舞川(みすまいかわ)は、札幌市南区を流れる豊平川支流の河川。川の名は、アイヌ語で「峡谷があるところ」を意味する「ニセイ・オマプ」。
これが訛って「ミソマップ」になり、現在の「みすまい」になりました。

簾舞通行屋は、現在の簾舞中学校あたりに建設されました。

明治4年に開通した「本願寺道路」の宿場で開拓使によって明治5年に建築されました。本願寺道路は深い原生林に囲まれた幅3m以下の道路で、明治期にはすで
に湯治場だった定山渓まで休息する場所はここだけでした。
当時の政府の命を受けて屋守となった九州出身の黒岩清五郎は、この辺りの最初の定住者として、通行人に宿を提供しつつ周辺の開拓に取り組みます。

札幌に残る唯一の通行屋であり、地区最古の開拓農家であり開拓使初期の家屋構造を伝える建物として、今では簾舞郷土資料館「旧黒岩家住宅(旧簾舞通行屋」として札幌市指定の有形文化財となっております。

札幌本道の開通により明治17年に廃止されます。黒岩家は明治19年の有珠街道の開通後、物資の運搬に関わり旅館業を続け、地域の開発に尽力しました。
札幌に残る唯一の通行屋であり、地区最古の開拓農家として、更に開拓使時代初期の家屋構造を今に伝える貴重な建物。