蝦夷の時代には、この地も沙流場所に属していたとされています。
しかし、開発は明治に入っても遅く明治34年に浦河支庁に赴任した西忠義が着目してようやく進みました。
西は日高内陸部に注目し沙流川流域の開発と日勝道路の基礎となる荷菜(現在の平取町)~人舞(現在の清水町)間の開削を構想しました。
この開発計画が発表されると右左府(うさっぷ)・千呂露(ちろろ)の土地が多くの投資家に買い占められるという事態が起きました。
1904年(明治37年)日露戦争が起こり銃床材用のクルミの良木があるこの地へ多くの人が入り込み、後に日高管内定住者の祖となった岩手県の目曲は千呂露原野に入植、食べ物に窮するとヤマベとフキでしのいだといいます。
鵡川在住の山本金作が小作人を三菜頃へ入植させ、後の村会議員鹿野長三郎が岡春部に入植するなど移住者が増えていきました。
明治43年に王子製紙の苫小牧工場が操業を開始。広葉樹の需要も広がり林業も盛んになっていきました。
戦前に導入された乳牛が戦後本格化し肉牛も導入し進展していきます。
昭和18年に右左府から日高に改称、昭和37年に町となりました。
2006年(平成18年)に、(旧)日高町と門別町の2町が廃置分合(新設合併)して現在の「日高町」となりました。
間に平取町を挟んだ「飛び地」になっており、本庁と総合支所間の距離は約65kmで、車で約1時間。
町役場は旧・門別町の地域にあります。
日高町の旅(旧門別町)も併せて読んでください。