昭和29年9月26日に来襲した台風15号は、通称「洞爺丸台風」と言われています。14時40分発予定の洞爺丸は乗客1204名を乗船させましたが、台風15号接近の報に、ひとまず出航中止し桟橋に待機していました。
一便前の第十一青函丸が運航を断念し、引き返してきたので乗客176名も洞爺丸に移します。
17時50分ごろ、急に風がやんで夕焼け空になります。
定刻より4時間遅れで船長の判断で、18時39分出航のドラを鳴らします。
しかし、出航して桟橋を離れて間もなく猛然と強風が襲ってきました。
18時50分、西防波堤灯台を過ぎ、船が港外に出て進路を南西に向けたころ風速30mを超え、45mに達する強風に遭遇。
22時23分ごろ、七重浜沖の海底に接触し、22時40分ごろ45度傾斜、次第に角度を増して横転沈没しました。
この台風は岩内町でも大火を引き起こしていました。
大火となった原因は、当時火鉢に鍋を被せて出かけていたが強風で屋根が飛び、火鉢も吹っ飛んだといいます。
吹っ飛んだ先から海に向かって風が吹き、それで収まると思った風は方向を変えて進み、今度は西から東に、更に東から西へと街を一周してしまいました。
岩内の町は3000戸、漁船80隻とともに灰となりました。
翌日の北海道新聞の一面トップ記事は青函連絡船洞爺丸の沈没。
岩内町の大火は二番手でした。町の大半が焼けてしまったが、その火元は残りました。
昭和36年、岩内町に講演で訪れていた水上勉は、岩内大火を聞いて名作「飢餓海峡」が生まれました。