しょさんべつ名の由来はアイヌ語の「ソー・サン・ペツ」(滝が下る川)からといいます。

明治25年に砂金が発見され、明治28年には最盛期を迎えます。この時に鳥取県の太田半蔵という人が大きな成果を上げました。
しかし、この地に最初に定住した人は明治19年伊勢福太郎という人が農耕のかたわら旅宿を営んでいました。
 
本格的な開拓は明治29年に初浦に植民区画が設置され、明治31年に富山から風連別原野に、新潟県から初山別原野に入植。

初山別村・有明

有明に富山から上田勇左衛門移住しました。上田勇左衛門は移住後ふるさとを訪れ、用具・衣装を購入し、獅子舞を若手に伝承し、明治41年に有明八幡神社に奉納したのが秋祭りのはじまりでした。

明治34年が開基で初山別村戸長役場を創設され、明治42年に村制施行しています。

有明・明里を中心に稲作の農業が行われていますが、特産品の農産物にはハスカップ、ミニトマトなどがあり、ジャムやシロップ、ワインなどハスカップの加工品も製造しています。

ふぐ

初浦・豊岬漁港を中心に漁業も盛んで、フグやタコがあがり、天然フグの骨をダシに使用したそばつゆが特産品として考案されています。

 

 

 

道の駅「☆ロマン街道しょさんべつ」

みさき台公園

平成元年、環境庁「星空コンテスト」で美しい星空の一つに選ばれています。
口径65㎝の天体望遠鏡が設置されている「しょさんべつ天文台」は初山別村最大の観光スポットです。

 

 

 

国道232号線から海側に広がる20万m²弱の広大な敷地の公園で、公園全体が道の駅に登録されています。
敷地内には、温泉宿泊施設(岬センター、岬の湯)、天文台、オートキャンプ場、キャンプ場、パークゴルフ場、ゴーカート場などがあります。