きょうごく地名の由来は、開拓を率いた旧讃岐丸亀藩主家の京極高徳から付けられました。
明治30年、前年に現美唄に開設した京極第一農場に次ぐ京極第二農場を設立。
旧丸亀藩主京極高徳子爵の所有で児玉忠廣を管理人とし明治31年から小作を入れ開墾を始めました。
地形・地味とも恵まれ、800町歩の開墾が終わり、昭和13年に農地開放を行っています。京極農場が解放されたため、改称の動きとなり京極村となりました。
明治37年、函館~小樽間の鉄道が開通。翌年、倶知安~東倶知安間の道路も開通、入植が進み末次牧場・中野牧場が開墾されます。
明治41年、郷里の大水害で山梨団体660戸が入り、農家戸数が増えるに従い業者も入り込みました。
基幹産業は農業ですが、男爵イモは大正14年に行天駒吉が譲り受けて作付けされたのが始まりでした。今では生産額の約4割を占めるほどです。
アスパラは昭和10年頃から栽培をしています。
ふきだし公園の湧水
羊蹄山山麓の湧水は、道の駅「名水の郷きょうごく」に隣接してあります。
山に降った雨や雪が数十年の歳月をかけて地下に浸透し、湧水は「ふきだし公園」内にあり、環境緑地保護地区とされ、自然を残したままで保全されています。
「おいしい水」が絶え間なく湧き出る噴き出し公園は「名水の里」として多くの人に利用され、人が途絶えることがありません。
昭和60年には環境庁の「名水100選」に認定されています。