中札内村の位置

この地に最初に入植した和人は、富山県中新川郡出身の上丸弥次郎とされています。
明治30年に入り、札内原野の加賀団体入植地と越前団体入植地の中間あたりに茅葺き屋根から始まったといいます。
その後、富山・岐阜・石川から入植が相次ぎますが、困難を極めながらも大正初期に馬耕農業が始まると耕地化が促進されました。

生活が落ち着くと故郷と同じ家を建て、富山県出身者が大正末期に建てた家が残されており、移設して開拓記念館として保存されています。
また、元更別地区を開拓した島根県の人々によって伝えられた、出雲神話をもとにした石見神楽も残されています。

大正元年(1912年)、マッチ軸木の幸震工場が操業。大正3年に大島久次郎が製材工場を設置し、林業が盛んになっていきました。

明治40年に旭川~帯広間の鉄道が開通し、後に広尾線も開通、次第に発展を遂げていきました。しかし、広尾線は自動車の普及と道路の舗装化で、現在は廃線になっています。