屯田兵の戦歴

 

屯田兵は西南戦争、日清戦争、日露戦争に参加しました。

 

西南戦争に動員され、人吉方面への追撃戦に参加しました。

西南戦争が勃発した明治10年(1877年)2月、屯田事務局は黒田開拓長官の命令で、屯田兵小隊を函館港に派遣。

第一中隊の安田安中尉が30名の部下とともに出動し、約1カ月間船舶を監視する任務に就きました。
反乱の拡大がないと見極めが着いた3月下旬に引き揚げました。

 

今度は4月10日、黒田長官は屯田兵第一大隊、つまりは屯田兵全部隊に出征を命じます。屯田兵は小樽港から出向し、熊本県の百貫に着き、小島町に宿営。
27日に別働第二旅団に所属することが決まり、鎮台兵一中隊と狙撃兵若干が配属されます。
以後、屯田兵は八代から人吉への進撃に加わって、交戦を重ねました。

屯田兵の下士兵卒には東北諸藩の士族出身が多かったので、戊辰戦争の敵だった
鹿児島県士族を相手とするこの戦争に奮い立つました。

 

しかし、将校の地位を占めた鹿児島県出身者には戦意が乏しく、8月2日の一瀬川の戦いを観戦したある官軍将校は、屯田部隊で「戦争をしているのは下士兵卒で将校ではない」と評したといいます。
戦争の終わりが見えると、8月16日に帰郷命令がでました。
戦争中、屯田兵は戦死7人、戦病死20人、負傷20人の損害を出しました。
屯田兵は都ノ城、神戸、東京を経由して9月30日に札幌に戻ります。
途中、9月3日に屯田予備兵とともに明治天皇の観閲を受け、慰労の言葉を賜りました。
戦後の論功行賞は、非難の的だった鹿児島出身将校に厚く、勇戦した他藩出身者に薄かったため、1人の将校が抗議の切腹をしました。