大雪山を「たいせつざん」「だいせつざん」と呼ぶかは意見が分かれるところです。
明治32年に小説家が初めて「たいせつざん」と命名したのですが、濁音の混じる「だいせつざん」の荒々しいイメージを避け、柔らかなイメージを強調するための説と言われています。
しかし、昭和9年に指定された国立公園名では「だいせつざん」と命名しています。いずれにせよ、どの読み方も通用しているようです。ところが、地図帳で大雪山を探してもありません。大雪山は、一つの山ではないことを明確にするため「大雪山系」という呼称も使われます。大雪山系と言われる場合は、表大雪、北大雪、東大雪、十勝岳連峰を包含する大雪山国立公園となり、その面積は神奈川県とほぼ同じといわれています。
狭義の大雪山は、旭岳連峰の山々をいいます。旭岳(2,291m)は北海道の最高峰大雪山系の北部に位置します。北鎮岳、白雲岳、愛別岳、北海岳、黒岳、赤岳、緑岳。
この絵は、旭岳に近づいて東川町からの風景です。いつでもこの景色を拝めると思っていましたが間違いでした。
夏に東神楽町のキャンプ場で一泊して、いざと挑んだのですが全く見ることかできません。翌年の10月、満を持してようやく山の全景を見ることができました。寒い晴れた朝でなければ難しいのです。
因みに、鷹栖町の高台からは大雪山系の十勝岳連峰までの全景を見ることができます。