コンテンツへスキップ
DSC_1675
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
    • 北海道のむかし話
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
      • 熊おやじの北海道
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
    • 熊おやじの北海道

タグ: 道の駅

道の駅は、各自治体と道路管理者が連携し国土交通省により登録。商業・休憩・地域振興が一体となった道路施設。1993年(平成5年)に正式登録。2019年6月19日付時点の全国登録数は、1,160箇所ある。

投稿日: 2020年1月26日2020年1月26日

小平町の旅 (旧花田番屋)

留萌市から国道232号を北上していくと「道の駅おびら鰊番屋」があります。 小平と書いて「おびら」と呼びます。日本海のニシンは江差町を北上し、積丹半島も通り越し、とうとう留萌の北にある鬼鹿(おにしか)海・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年1月25日2020年3月17日

東川町の旅 (道の駅「道草館」)

旭川市街地から南東方向に40分ほど走ると東川町に到着です。 旭川は札幌に次ぐ第二の都市であるため、東川町はベッドタウンとして人口が増えています。 北海道の峰といわれる大雪山連峰の最高峰旭岳(2,291・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年1月19日2020年5月6日

安平町の旅 (道の駅あびら D51ステーション)

安平町は2006年に早来町(はやきた)と追分町が合併してできた町です。 地図を見ると縦に長くJR室蘭本線の駅が、北から追分・安平・早来・遠浅と4駅あり、安平と遠浅は無人駅ですが、他の2駅前は市街地とな・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年1月15日2020年1月24日

陸別町の旅 (関寛斎)

関寛斎は陸別町開拓の祖といわれています。 幕末に医者として活躍した後、72歳で北海道開拓に来ました。 その生き様に、司馬遼太郎は「胡蝶の夢」で、城山三郎は「人生余熱あり」で作品として書き、この陸別の地・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年1月14日2020年1月14日

美幌町の旅 (美幌峠)

東オホーツク交通の要衝 美幌町は網走のオホーツク海から大空町を経て30kmの内陸にあります。 人口約2万人の農業が基幹産業の町です。 美幌町の始まりは明治20年、5カ村戸長役場の設置でした。 大正元年・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年1月10日2020年1月14日

日高町の旅 (旧日高町)

道の駅樹海ロード日高 札幌から国道274号を通って十勝に向かうと、日勝峠の手前で「道の駅樹海ロード日高」で休憩となります。 札幌からは約2時間かかりますし、途中で休むには「道の駅夕張メロード」がありま・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年1月8日2020年1月19日

厚岸町の旅 (厚岸大橋)

釧路市の幣舞橋を渡るとロータリー(正面に花時計)があります。 このローターが滝川からの国道38号終点で、国道44号の起点となり根室市まで124.6㎞の道となります。 国道44号と並行するように根室本・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年1月5日2020年1月19日

室蘭市の旅 (噴火湾)

室蘭から森町をお椀の淵と考えれば、豊浦町の礼文華峠あたりがお椀の底に当たります。この太平洋の内浦湾を「噴火湾」を呼ばれています。 しかし、いつのころから誰が噴火湾と呼んだのかを知る人は少ないでしょう。・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年1月3日2020年1月4日

室蘭市の旅 (白鳥大橋)

昨年の夏、早朝に伊達方面から「白鳥大橋」を渡りました。 室蘭湾に濃霧が入り込み町全体が幻想的な景色になっていました。 白鳥大橋は室蘭市にある国道37号(白鳥新道)の橋です。橋の名称は、室蘭港の別名「白・・・ (続きを読む)

投稿日: 2019年12月16日2020年2月13日

滝川市の旅 (屯田兵の銅像)

滝川市の菜の花まつりが開かれるのは、道の駅たきかわの近くになります。 従って、まつりを見に行くには道の駅を目指すと良いでしょう。 この時に、もう一つ見ていただきたいものがあります。 道の駅の隣に「・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 固定ページ 4 固定ページ 5 次のページ

最近の投稿

  • 北海道の山々 612 天狗岩・伊達市 2023年2月8日
  • 北海道の山々 611 札幌山・八雲町 2023年2月7日
  • 北海道の山々 610 七面山・松前町 2023年2月6日
  • 北海道の山々 609 大森山・松前町 2023年2月5日
  • 北海道の山々 608 エガミ山・八雲町熊石 2023年2月4日
  • 新しく「ブログ」をはじめました 2023年2月3日
  • 新作を更新しました 2023年2月3日
  • 北海道ゆかりの人たちを更新しました 2023年2月2日
  • 北の美術館 観光客が行かない「上ノ国町」の旅 2023年2月 通算108号 2023年2月1日
  • ふるさとの絵PART2 (秋の並木道・士別市) 2023年1月31日
  • 北海道の山々 607 早月山・洞爺湖町 2023年1月31日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム湖・温根別町) 2023年1月30日
  • 北海道の山々 606 神止山・松前町 2023年1月30日
  • 新連載の予告です 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (教證寺・温根別町) 2023年1月29日
  • 北海道の山々 605 熊泊山・鹿部町 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム・温根別町) 2023年1月28日
  • 北海道の山々 604 撫付山・上ノ国町 2023年1月28日
  • ふるさとの絵PART2 (西士別峠・温根別町) 2023年1月27日
  • 北海道の山々 603 下古丹別山・苫前町 2023年1月27日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.