蠣崎波響

宝暦14年5月26日(1764年6月25日) – 文政9年6月22日(1826年7月26日)

日本の画家、松前藩の家老。

第12代松前藩主、松前資廣(すけひろ)の5男として生まれ幼名廣年(ひろとし)といいます。翌年に父が亡くなり、兄が跡を継いだため1歳で家禄五百石の家老蠣崎家の跡継養子になりました。殿様の弟君として、何不自由なく育てられます。

廣年が生まれたころの松前は、ニシンの豊漁に恵まれ「松前の春は江戸にもない」といわれるほどの城下町で多くの出稼ぎ者で賑わっていました。

廣年の教育にあたっていたのは叔父の松前廣長でした。廣長は歴代松前藩の中で、稀に見る博識の人物で藩の文献を多く著し、また絵画にも長け、風景画を好んで描いていました。
廣年は幼い頃から画を好み、8歳の頃馬場で馬術の練習を見て、馬の駆ける様を描いて人々を驚かせたと伝えられています。
叔父は波響の才能を惜しんで、安永2年(1773年)に江戸に上がらせ、南蘋派の画家・建部凌岱に学ばせました。間が悪く翌3年に凌岱が亡くなると、師の遺言に従い宋紫石(そうしせき)に師事。

江戸での修行を終え、松前に戻った19歳の廣年は、藩の家老見習いとなります。
藩務のかたわら、「東武画像」と題した紋別アイヌ村長の肖像画を作成。
一人の人間を写実したこの肖像画は、後年貴重な作品として世に残されることになりました。
この年の冬から大原呑響(どんきょう)が約一年松前に滞在し、以後親交を結ぶこととなります。波響(はきょう)は、呑響が付けた号で蠣崎波響と名を改めました。

この頃、松前藩には深刻な問題がありました。米の取れない松前藩は、江戸幕府の中で無石の準大名扱いでした。しかも、江戸から最も遠く参勤交代では莫大な出費を余儀なくされ財政は火の車でした。
更に、それ以上の悩みはアイヌ民族との抗争です。先住民族を退けて領地を支配しながらも、藩を維持させるためには、アイヌたちの労働に頼るしかありませんでした。そのうえ、ロシアからの侵略の危険もはらんでおり、幕府も松前藩の防備力に目を光らせていました。

クナシリ・メナシの戦い

1789年。東蝦夷地クナシリと根室地方のメナシのアイヌの人々が、運上屋や商船を襲い、和人71人を殺害する事件が起きました。松前藩にとってはまさに寝耳に水でした。
この蜂起の背景には、ロシアの後押しがあるなどの噂も飛び交って幕府を震撼させ、松前藩はただちに鎮圧部隊を派遣。

列像に画かれた有力者の拠点

アイヌ民族最大の指導者ツキノエの説得で、蜂起したアイヌ民族の青年たちはしぶしぶ和解に応じました。
ところが、松前藩は首謀者37人全員を処刑し、和解を促したアイヌ民族の長老44人を招き丁重にもてなしました。そのうえで、松前藩主に永久服従を誓わせたのです。

こうして、双方に多くの死者を出した、歴史上最後のアイヌ民族の蜂起は終わりました。

 

この時、第4家老の地位に就いていた25歳のは波響は兄である松前藩主に重要な任務を言いつけられるのでした。
「藩の信頼を回復させるために、鎮圧に協力したアイヌ民族の長老たちの肖像画を描いてほしい。それを持って京にのぼり、藩の威厳を訴えてほしい。藩の運命がかかっている」重要な政治的広告として「夷酋列像(いしゅうれつぞう)」の制作を命じられたのです。

藩主からの命令は、できるだけ彼らを飾り立て、立派な身なりをさせ、松前藩との協調関係を表現することでした。ところが波響は、12人のアイヌ長老たちと対面してみると、和解に努めた指導者たちの行いは、まさしく「裏切り」で仲間たちにとっては許せない行為でした。その魂の怒りを見た波響は言葉を失いました。
「彼らには我慢してでも、華麗な衣装を着てもらおう。その代わり、装束以外のところで彼らの叫びを表現しよう」実に1年の制作期間を経て完成しました。
そこには、蝦夷錦やロシアの軍服を身にまとったアイヌ民族の指導者が、鮮やかな色彩と細やかな筆使いで描かれていました。
さらに、決して卑屈ではなく、民族の自覚を持った、凛とした鋭さと険しさを感じる目。それには、松前藩に加担せざるを得なかった複雑な思いが込められていました。

寛政3年(1791年)3月に同図を携え上京、『夷酋列像』は京都で話題となり、光格天皇の天覧に供され、絵師波響の名は一時洛中で知られることとなりました。
こうして、松前藩は安泰となり『夷酋列像』の作品は、近代絵画史上最も政治的意図の強い絵として、また、最も有名なアイヌ民族の絵画の一つとして歴史に残りました。

3年間で2度にわたって京都を訪れ、公家たちに働きかけながら藩主の幕府への信頼回復に努めながら、時代の先端画人や文人と交わります。この時、円山応挙についてその画風を学び以後画風が一変していきます。

その頃、兄の松前道廣は今回の事件の責任を取る形で強制的に隠居させられ、18歳の長男が跡を継ぎました。
隠居をしていた兄が波響に「京にのぼって、大原呑響に松前藩の文武の師を務めてもらいた旨頼んでほしい」。
呑響は1年限りの条件で松前に来るのですが、このことが松前藩に大きな災いをもたらすこととなりました。

この頃、ロシアが南下してアイヌ民族と接触していることを、道廣は幕府に隠していたのです。呑響に気づかれてしまいました。
幕府は松前藩から北方警備の役目を取り上げ、東蝦夷地を幕府直轄にし、8年後の文化4年(1807年)には西蝦夷地の支配権も取り上げ、松前藩を陸奥国伊達郡梁川(福島県栄川)へ国替させました。
この時、首席家老であった波響は44歳でした。

梁川は蝦夷地の収益の8分の1に過ぎませんでした。苦渋の決断で家臣を半分に減らしますが、財政的な苦しさは変わりませんでした。

波響は、再び松前に戻るための運動の日々を送ります。復領には莫大な費用が必要で、そのほとんどは将軍や老中への賄賂でした。藩の維持だけでも大変な財政で、絵を描いて売ることを思い立ちます。
幸いなことに、松前では帰藩を望む声が強く注文が殺到しました。扇子から屏風にいたるまで、様々な作品を制作し、時には梁川や京の貴族の注文にも応えました。

梁川国替えから14年後の文政4年(1821年)、幕府はついに松前藩復領を決定します。この時、波響58歳。
長男に家督を譲り隠居生活に入り、好きな絵の世界にうずもれ、多くの弟子を指導するなど、穏やかな生活を送り3年後の1826年、63歳で世を去りました。

画人では円山・四条派の円山応挙、岸駒、松村呉春、皆川淇園等と、文人では漢詩人菅茶山や六如、橘南谿、伴蒿蹊等と生涯を通じ交流がありました。
また木村兼葭堂を通じ、大名家では増山正賢や松浦静山等と交流。
京都をたびたび訪れ、松前藩家老であり、温和な性格で社交的な波響は歓待されます。

寛政元年(1789年)のクナシリ・メナシの戦い(寛政蝦夷蜂起)で松前藩に協力したアイヌの酋長を描いた『夷酋列像』は、模写の目的で全国の画家に借用され、明治35年以降行方不明となっていました。

それが昭和59年、フランスの小都市ブザンソン市立美術館で発見され、注目を集め波響の研究もはじまりました。