水上勉 みなかみつとむ

 

大正8年3月8日―平成16年9月8日

福井県大飯郡本郷村生まれ。小説家

社会派推理小説「飢餓海峡」

 

 

 

生い立ち

福井県の棺桶職人の家に生まれ、5人兄弟の次男。
生家は乞食谷(こじきだん)という谷の上にあり、そこは死体を埋める谷のとば口で薪小屋に住んでいました。貧困から、9歳の時、京都の臨済宗寺瑞春院に小僧として修行に出され、得度して水上秀英に改名するが、あまりの厳しさに出奔。その後、連れ戻されて等持院に移り、僧名承弁に改名。
これらの経験がのちに『雁の寺』、『金閣炎上』の執筆となります。

1937年(昭和12年)、立命館大学文学部に入学するも生活苦のため半年で中退。寺を出たのち様々な職業を遍歴しながら小説を書き、新潮社にいた和田芳恵の世話で好学社に就職。
1960年(昭和35年)、水俣病を題材にした『海の牙』を発表し、『霧と影』に続いて直木賞候補、翌1961年(昭和36年)に第14回日本探偵作家クラブ賞を受賞、社会派推理作家として認められます。
推理小説の体裁を取り入れた『雁の寺』で、昭和36年に第45回直木賞を受賞、華々しい作家生活が始まりました。

岩内へ

岩内は古い漁港で、往年は江差とともに千石場所といわれ、鰊の漁期には内地から数千人のヤン衆が入り込み賑わいを極めました。東京から歌舞伎の吉右衛門・幸四郎も興行を打ったと言われるほどの由緒を持った町です。
文豪の往来も激しく幸田露伴、巌谷小波なども縁があり、この町に夏目漱石の本籍もあったといいます。林芙美子も「アスパラガス」発祥の地としての作品があります。しかし、何といっても小説でいえば有島武郎「生れ出づる悩み」、八木義徳「漁夫画家」、水上勉「飢餓海峡」です。

「飢餓海峡」誕生の経緯

昭和36年9月3日、岩内町公民館は千人を越える聴衆がつめかけ200名あまりが、急遽戸外にスピーカーを設置させる騒ぎとなりました。
この日文芸春秋社主催、岩内青年会議所による文化講演会が開かれました。
講師は、第26回直木賞作家の柴田錬三郎、第45回直木賞水上勉、文芸評論家臼井吉見でした。
後年、水上の代表作の一つとなり映画やテレビドラマ、舞台劇となった「飢餓海峡」誕生のキッカケとなったのは、この講演会誘致運動を進めた青年会議所でした。

出版社の講演会は、市以上の人口の多い町でしか行われておらず、岩内のような小さな町は論外。
青年会議所の理事長は、誘致全民著名運動をはじめとして、講師送迎車の確保や出版会・文壇関係者への働きかけなど広範囲に行いました。
ここで決め手となったのは画家木田金次郎でした。室蘭の作家八木義徳(第19回芥川賞)で、昭和27年に八木は木田を訪ね、その後「漁夫画伯」として「文学界」に発表しており、旧知の間柄でした。

昭和36年9月3日早朝、岩内町公用車クラウンと石倉病院院長車フォードは洞爺湖温泉に出迎えに行き、午後3時過ぎに岩内に到着。
歓迎の花火が威勢よく打ち上げられ、2台の車は雷電に向かいました。
雷電梯子滝前の岩礁では焚火がたかれ、ゴザと桟俵で歓迎の席を設置、岩内町長、商工会会長、木田金次郎、石倉病院院長、観光協会会長などが待ちわびていました。
一行は路上で靴からゴム草履にはきかえ、岩をツタって岩礁上に用意された席につきます。早速、美人仲居さんのサービスで歓迎の宴会となりました。ここで、前日より海底に仕込んであった「うに」、「あわび」を客人の目の前で海中にもぐり次々と獲ってきては、すぐさま肴にする趣向は都会人には大好評となりました。

打ち寄せる波、雷電峠越えの路、追分節、朝日温泉や鰊番屋などと共に6年前の洞爺丸台風と岩内大火の事などが話題となりました。
じっと耳を傾けていた水上は「空はいつもこんな色なのか」「岩内で殺人事件はあるのか」などと質問をしていました。後年水上は新潮文庫「文壇放浪」の中で、この事にふれ「洞爺丸台風と岩内大火の話しを町長から聴き興味がわいた。週刊新潮に連載の飢餓海峡の冒頭部分に町長の話しをそのまますっぽりといただいた」と書いています。
この夜の打ち上げパーティーの席上で求められるまま書かれた色紙には「雷電の懸嵐に花無く海寒し」「海寒く雷電岩に雁帰る」とあり、雷電の印象が強かったことがうかがえます。
また、「岩内にも殺す人が2~3人できたよ」とも話していたといいます。
わずか1日足らずの滞在時間で新しい作品の構想が浮かび上がり、一行は次の講演先「歌志内市」に向かいました。
4か月後、湯河原温泉の加満田旅館に閉じこもり、50日かけて「飢餓海峡」が完成します。

「飢餓海峡」のあらすじ

朝日温泉玄関

昭和22年9月20日台風10号が北海道を襲う中、岩内で質屋が火事となり現場に一家3人の遺体が見つかります。警察は強盗が住人3人を殺し建物に火をつけたと断定しました。同じ日、台風直撃により嵐となった海で青函連絡船が転覆し、船客530人の命が奪われます。遺体収容にあたった函館警察の刑事・弓坂(伴淳)は、身元不明の2遺体に疑問を覚えました。船客名簿に名はありません。

岩内警察から質屋強盗放火殺人の知らせを聞いた弓坂は、遺体が犯人ではないかと思いました。事件の起こる三日前に質屋の主人は朝日温泉に出かけており、この日に網走刑務所から出所したばかりの強盗犯・沼田と木島、それに犬飼と名乗る男と相部屋になっていました。 (実際の洞爺丸台風は昭和29年9月26日。死者・行方不明者あわせて1155人)

昭和38年11月、東映企画の視察隊が雷電海岸・港・岩内を下見に来ました。
ロケの本隊が来たのは、翌年の9月で、バス1台とトラック2・3台で昼食は宇喜世旅館(今のホテルうきよ)で宿泊も同じでした。
監督や三国廉太郎・伴順三郎など50名ほど。21日から23日にかけて朝日温泉でのロケでした。撮影中に内田監督のそばに蛇がでて、大パニツクとなりました。
映画の完成を楽しみにしていた岩内の人たちはガッカリ。
岩内に20日くらいのロケ隊滞在でしたが、岩内の部分は10分くらいしか出ていませんでした。

飢餓海峡の舞台

弁慶の刀掛け

積丹半島の西の付け根、岩内。
その西のはずれに、ニセコ連峰の山の塊が断崖となって日本海に落ち込んだ雷電海岸があります。
かつて、国道229号は雷電海岸の刀掛岬(義経伝説)で陸路をはばまれ、先に行くには海路を利用するか、朝日温泉経由で山越えをするかのどちらかでした。
そのため明治時代には朝日温泉に駅逓があり、大変賑わったといわれています。しかし、北海道屈指のこの秘湯の名を知る人はそう多くはありません。
朝日温泉を訪れたことがあります。奇岩・怪岩が並ぶ国道の海岸通から雷電峠の山道を4kmほど入った山の中に現代文明から隔絶された一軒宿の朝日温泉がありました。デコボコの山道で案内板が無ければあきらめるほどの山中です。

創業は江戸末期の弘化元年(1844年)。
あばら家ですが、映画「飢餓海峡」の舞台にもなった歴史ある建物です。
電気(自家発電)、テレビ、携帯電話も通じない宿ですが、野趣あふれる露天ぶろ、森のしじまと川のせせらぎ、夜ともなればおそらく星空が都会では味わえないでしょう。
しかし、2010年(平成22年)の集中豪雨で建物が壊滅状態となり再開の目処はたっていません。

玄関を入り控室には「飢餓海峡」の本がテーブルに開いてありました。
この旅館は秘境を愛するマニアックな人たちで運営されてきたようで、先客は「毎年来ている」と話していました。

<飢餓海峡・朝日温泉>小説の一文。

岩内で襲われた佐々田質店の家族と三人の男たちが出会ったのがこの朝日温泉でした。

「…朝日温泉は雷電山のふもとにあった。田島と荒川の両警官は午後二時に村へ入った。宿は石ころ道と川をはさんでとびとびに建っていた。岩幌を出る時に、佐々田夫婦と嫁が泊った宿の名をきいたが不明だった。弥助も含めて、一家四人が死んでいるのであるから、温泉へ出かけたらしいということだけ隣人にわかっていたのである。田島は村のかかり口から順番に宿をたずねて、三軒目にこの村で一ばん大きいといわれる朝日館と看板のかかった宿へ入った。年に一度か二度しか遠出をしなかったというしまり屋の佐々田伝助が、新婚間もない若嫁をつれての湯治だから、朝日でも一ばん設備のいい宿をとったのではないか、とふと思われたのだ。この田島の予想は当った。夫婦はここにきていた。朝日館は二階建ではあるが、ひどく古びた宿であった。木目の出た玄関の柱や戸板が、昔のにぎわった頃の名残りをとどめているような気がした。…」。

飢餓海峡の<岩幌大火(岩内大火)>部分

「…昭和22年。津軽海峡の海上で、あっというまに多数の人命を呑みこんだ層雲丸沈没の大事故を起した10号台風は、9月20日の朝、函館から220キロほどしかはなれていないこの岩幌の町で、ポヤですんだはずの小さな火事から、全町三分の二までが焼失するという悲惨な大火事を惹き起している。……もっとも、この新聞記事も、全国紙ではほんのわずか三面の下の隅の方に二段組で報じられたにすぎなかった。
質屋を営む佐々田伝助という家の台所から出ている。9月20日午前8時10分のことである。まだ道南には、その時刻強風注意報は出ていなかった。しかし、すでに、風は嵐の前兆をみせていて裏日本の海もかなり荒れていた。佐々田質店から火を噴いたボヤは、付近の建てこんだ家々に延焼した。」
佐々田質店に押し入った男たちは家族を殺害後、朝8時ごろに店に火をつけて逃げた。

朝日温泉が秘湯といわれる由縁

朝日温泉露天

朝日温泉には昔の趣のままに残されている露天風呂があります。
内湯は建物にありますが、露天風呂は数十メートル離れた場所にあるのです。行き方は外から敷地を通る方と、浴室の扉を開けて裸で行く方法ですが、いずれも丸太を組んだ橋を渡ることになります。雨でも降っていると、川に滑り落ちるかもしれません。この川は急流で恐る恐る鉄パイプを伝わって渡ります。

そうして、辿り着くと野趣あふれる露天があります。岩間から自然湧出する天然温泉です。
岩場で服を脱ぎ、硫黄臭のたちこめる露天風呂に身を沈めると、目の前の渓流も、森もがすべて自分のものになった気がした。
設備は何もなく、昔のままなのでしょう。入浴はせいぜい5人も入れば満員で、それも混浴ですから常連の客で女性はタオルを持ってきているようです。
北海道に秘湯とうたわれる温泉はありますが、名実ともに秘湯は朝日温泉です。開業がいつになるか分かりませんが、マニアックな人たちは入浴できなくても雪解けを待って出かけているようです。