三笠市の旅 (幾春別町)
いくしゅんべつ 幾春別町は三笠市の中心市街から道道116号で桂沢湖に向かったところにあります。明治22年、幌内太(三笠)から幾春別までの鉄道が延長され、北炭幾春別鉱の採炭が開始されました。 北炭幾春別・・・ (続きを読む)
石狩・空知・後志・日高・胆振からなる道央70の市町村エリアです。
厚田村や穂別町など平成合併で無くなった旧町村も紹介しています。
開拓時代を伝える建物と近代的なビルが同居する札幌を中心に、かつては北海道経済の中心地だった小樽。
奇岩と伝説の地・積丹半島の海は海底まで透けて見えるほど美しい。
昭和40年代「何もない春」を目指して若者は日高の果てのえりも岬へ。
いくしゅんべつ 幾春別町は三笠市の中心市街から道道116号で桂沢湖に向かったところにあります。明治22年、幌内太(三笠)から幾春別までの鉄道が延長され、北炭幾春別鉱の採炭が開始されました。 北炭幾春別・・・ (続きを読む)
小樽駅舎 現在のJR小樽駅は、手宮駅に通ずる幌内鉄道の沿線にあった一駅ではあません。函館~小樽間に新しく敷設された北海道鉄道の終着駅として誕生したものです。 開拓使によって敷設された「幌内鉄道」(手宮・・・ (続きを読む)
義経神社(義経資料館) 義経神社は、沙流郡平取町にあります。 義経にまつわる伝説は北海道に数多くありますが、神社として残されているのは平取町だけです。 この神社が作られた経緯は、寛政10年(1798・・・ (続きを読む)
滝野すずらん丘陵公園は札幌市南区にあります。 北海道で唯一の国営公園(国立公園ではない)で、総面積は395.7ヘクタール。要するに広い公園です。 1879年(明治12年)に開拓使が札幌本府建設に伴う木・・・ (続きを読む)
YOSAKOIソーラン祭りは、毎年6月上旬、北海道神宮祭の前に行われる祭。 北海道内のみならず日本全国、あるいは海外からも参加者が訪れ、さっぽろ雪まつりと並ぶ札幌の大イベントとなりました。 1992・・・ (続きを読む)