風連町は、上川支庁管内上川郡にあった町です。
2006年(平成18年)3月27日に廃置分合され、名寄市風連町となりました。

ふうれん名はアイヌ語のフーレペツ(赤い川)に由来するとされ、酸化鉄が含まれており川底などが赤く錆びてみえるという意味のようです。

かつて風連付近には、わずかなアイヌ人が居住しており天塩・名寄川筋に漁猟をして暮らしていたといいます。

明治31年、初めてこの地に和人として移住してきたのは、山梨県人渡辺元吉が同志2名と農業を行いました。
明治32年、植民区画測量となり渡船を営み定住した清水長次郎らがいます。
明治33年、タヨロマ・フーレベツ原野区画が貸し付けされ、秋田・富山・石川など移住者が80戸余入地。
同じ年に和寒から士別まで鉄道が開通。それ以前の人たちは士別までの建築軌道を利用し、士別からは天塩川を下って入地したといいます。

現在の風連駅

明治36年に名寄まで鉄道が開通し、風連・多寄駅が開業。

更に移住者が増えてきました。

二年後には三井物産木材部が御料地に入ります。
木材景気が起こり、農林業が活況を帯び市街地が形成されました。

 

 

道の駅もち米の里☆なよろ 

ふうれん大福

名寄盆地の中央にあり、天塩川とその支流・フーレベツ川の合流点に町が広がっています。
稲作が盛んで、もち米の産地として知られ、生産量は北海道一。

ソフト大福は道の駅で販売されている人気の大福餅です。
伊勢の赤福餅や岡山のきび団子の原料を供給していることで知られています。使われているもち米ははくちょうもち。時間が経っても硬くならないのが特徴です。

風舞あんどん

「風連ふるさとまつり」は、8月中旬に前夜祭・本祭と二日間行われる風連の夏を満喫するイベントです。
本祭の最後を盛り上げるのが「風舞あんどん」で ねぷたの運行です。

風連獅子舞

風連獅子舞

瑞生(ずいしょう)は富山県人の移住者が多く、明治41年に下多寄神社の創建にあたり郷里に伝わる獅子舞を沼前岩松が伝授し奉納したのが始まりです。
京振り・祇園ばやし・鞍馬天狗など勇壮な舞が特徴。

昭和37年、町の無形文化財に指定され町内外の行事で披露されています。