観光客が行かない斜里町の旅 世帯数5290世帯 10,813人 (令和4年2月末現在) 「斜里(しゃり)」の地名はアイヌ語のサルまたはシャルより転化したもので「アシの生えていると・・・ (続きを読む)
北の美術館 観光客が行かない幌加内町の旅 2022年4月 通算98号
観光客が行かない幌加内町の旅 世帯数741世帯 1,362人 男性676人 女性686人(令和3年4月30日現在) 幌加内町役場では日本一が3つと言っていますが実は6つあります・・・ (続きを読む)
北の美術館 観光客が行かない湧別町の旅 2022年3月 通算97号
観光客が行かない湧別町の旅 「北風ぞ吹かん」 寒川光太郎(さむかわこうたろう) ・・・ (続きを読む)
北の美術館 観光客が行かない古平町の旅 2022年2月 通算96号
豊浜(とよはま)トンネル崩落事故 (古平(ふるびら)町の旅) 26年前の2月10日午前8時10分、古平町と余市の境にあるトンネル内で大きな崩落事故がありました。 札幌で開催していた雪祭りを見にい・・・ (続きを読む)
北の美術館 観光客が行かない森町の旅 2022年1月 通算95号
観光客が行かない森町の旅 「森町」は、誰でもが「もりまち」と読みます。北海道に「町」は129か所ありますが、「ちょう」と読まないのは「森まち」だけです。 いつから「まち」と読むようになったのかと言えば・・・ (続きを読む)
北の美術館 観光客が行かない乙部町の旅 2021年12月 通算94号
箱館戦争官軍上陸の地碑 (乙部町) 乙部町の漁港内に官軍初上陸した碑が建てられています。 明治元年10月20日、旧幕府軍の榎本武揚が軍艦8隻(開陽丸他)で鷲ノ木の浜(現森町)に上陸し、箱館へ進軍12・・・ (続きを読む)
北の美術館 観光客が行かない長万部町の旅 2021年11月 通算93号
二股ラジューム温泉 (長万部おしゃまんべ町) 長万部町から山奥へ18kmほど入ったところに、知る人ぞ知る有名な秘湯の温泉宿があります。効能は古くから知れ渡っており、戦前は帝国陸軍の保養施設としても使わ・・・ (続きを読む)
北の美術館 観光客が行かない江別市の旅 2021年10月 通算92号
水運の町 札幌の隣町、江別市は石狩川に夕張川と千歳川が合流する水運の町でした。 地名の由来は、アイヌ語のエペツ(胆汁のように濁った川)、ユベオツ(チョウザメのいる川)、イプツ(大事な入り口)など諸説・・・ (続きを読む)
北の美術館 観光客が行かない雷電(らいでん)国道の旅 2021年9月 通算91号
国道229号は日本海沿岸を通る道で、江差から小樽まで286.7 kmあります。 北海道で最も絶景を楽しめるドライブコースでしたが、25年前の豊浜トンネル崩落を代表とする危険と隣り合わせの国道でした。 ・・・ (続きを読む)
北の美術館 観光客が行かない北海道道740号線の旅 2021年8月 通算90号
観光客が行かない北海道道740号線の旅 道道740号は、せたな町北檜山区豊岡(国道229号交点)から、せたな町大成区宮野(国道229号交点)までの総延長:33.686 kmです。 大成区太田から北檜山・・・ (続きを読む)