コンテンツへスキップ
DSC_1689
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • ホーム
    • 北の美術館
    • ビューポイント・ベスト10
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 絵画の旅
    • 道北の旅
    • オホーツクの旅
    • 道東の旅
    • 道央の旅
    • 道南の旅
    • 道外その他
  • 北海道179市町村の紹介
    • 道北
      • 道北のむかし話
      • 道北の失われた風景
      • 忘れられた道北の鉄路旅
      • 岬めぐり (道北編)
      • 道北の山々
    • オホーツク
      • オホーツクのむかし話
      • オホーツクの失われた風景
      • 忘れられたオホーツクの鉄路旅
      • 岬めぐり (オホーツク編)
      • オホーツクの山々
    • 道央
      • 道央のむかし話
      • 道央の失われた風景
      • 忘れられた道央の鉄路旅
      • 岬めぐり (道央太平洋編)
      • 岬めぐり (道央・日本海編)
      • 道央の山々
    • 道東
      • 道東のむかし話
      • 道東の失われた風景
      • 忘れられた道東の鉄路旅
      • 岬めぐり (道東編)
      • 道東の山々
    • 道南
      • 道南のむかし話
      • 道南の失われた風景
      • 忘れられた道南の鉄路旅
      • 岬めぐり (道南編)
      • 道南の山々
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 江戸以前の生まれ
    • 江戸前半の生まれ
    • 江戸後半の生まれ
    • 明治の生まれ
    • 大正の生まれ
    • 昭和の生まれ
  • ブログ
    • 月刊 北の美術館
    • 文学と映画の旅
    • 観光客が行かない旅
    • 蝦夷の時代
    • 失われた風景
    • 十勝の旅
    • 琴似屯田兵村
    • 厚田村から
    • 鉄路の旅
    • 北海道のむかし話
    • 北海道の岬めぐり
    • 北海道の山々
    • 北海道の草花
  • プロフィール
    • 新設 明治・大正・昭和のふるさと
    • 吉野団体
    • 私のふるさとの絵
    • 上士別村の歴史
    • 十津川人
    • 予告 北海道人のルーツ
  • 号外

カテゴリー: 忘れられたオホーツクの鉄路旅

廃線となったオホーツクの鉄路を紹介します。

投稿日: 2021年2月27日2021年8月17日

鉄路の旅 84 (北見鉄道)

北見鉄道 小清水村市街地と網走線(現在の釧網本線)止別(やむべつ)停車場を結んだ地方鉄道です。 網走ー斜里間は当初は網走線の延長として測量がおこなわれ、大正11年に工事に入りました。小清水村では測量に・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年2月6日2021年8月17日

鉄路の旅 74 (地方鉄道22路線)

大正11年4月10日、国有鉄道の地方支線の改正鉄道敷設法が公布されました。 これにより支線建設が法律で義務付けされ、毎年各地方に短距離の敷設工事の助成金をバラまくことができ、政友会内閣の基盤を確立しよ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年2月5日2021年8月17日

鉄路の旅 73 (原敬内閣による地方鉄道)

1918年(大正7年)、政友会を率いる原敬によって日本国初の政党内閣が成立しました。原内閣の政策は4つありましたが、その一つに「交通機関の整備」がありました。 工業化から取り残された地方や農村の生産・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年1月12日2021年8月17日

鉄路の旅 51 (藻琴線)

現在の網走市内にあるJR釧網本線藻琴駅から、藻琴川に沿って南下し現在の大空町を縦断し、藻琴山の懐に入り込む形で延びていた植民軌道です。 この路線は、簡易軌道となってからは東藻琴村営軌道と呼ばれていまし・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年1月9日2021年8月17日

鉄路の旅 48 (斜里線)

現在の斜里郡斜里町から海岸沿いに東進し、同町内の知布泊に達していた路線です。 当路線には「斜里」「東斜里」「一本木」「赤上」「朱円」「海別」「島戸狩」「幌泊」「知布泊(現・日の出)」の停留所がありまし・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年1月4日2021年12月28日

鉄路の旅 43 (北海道植民軌道)

北海道植民軌道は北海道だけの軌道 昭和47年5月に「浜中町営軌道」を最後に北海道の簡易軌道(植民軌道)はすべて廃止になりました。 大正14年5月から、根室線厚床から中標津原野まで試験的にはじまった植民・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年12月19日2021年8月17日

鉄路の旅 28 (旧白滝駅)

JR石北線旧白滝駅は旧とありますが、正式駅名も「旧白滝駅」といいます。 旧白滝駅は1本のみ停車した下り列車で、遠軽高校に通う一人の女子高校生のために存在していた駅です。 2016年(平成28年)3月2・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年12月17日2021年8月17日

「ジョセフ・ユーリー・クロフォード」を加えました

北海道ゆかりの人たちに「ジョセフ・ユーリー・クロフォード」を加えました。 明治11年に北海道開拓長官黒田清隆がアメリカから招いた鉄道技術者です。 クロフォードの記念館は小樽の手宮と三笠の記念館に、銅像・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年12月16日2021年8月17日

鉄路の旅 26 (軽便鉄道法)

明治末期の北海道の鉄道敷設は政党、地元有力者、企業、住民など様々な絡みを持ちながら進められました。 そうして、明治43年2月に軽便鉄道法案が議会に提出されます。 この法案は、出願手続きを容易にし、何よ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年12月7日2021年8月17日

鉄路の旅 17 (昭和9年の鉄道路線図)

北海道の昭和9年当時の鉄道路線図 北海道の炭鉱が全盛期時代は、岩見沢を中心に鉄道が張りめぐらされています。 昭和9年の記事を調べてみると、次のような時代でした。 東海林太郎の【赤城の子守唄】が発表。映・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 次のページ

最近の投稿

  • 個展に関する寄稿文 2022年8月11日
  • 毎日書いていたコラムが休業中です 2022年8月10日
  • 北海道の山々 469  清部岳(松前町) 2022年8月5日
  • 北海道の山々 468  三九郎岳(森町) 2022年8月4日
  • 「北海道ゆかりの人たち」を更新しました 2022年8月3日
  • 新作 東山から(士別市) 2022年8月2日
  • 北の美術館 観光客が行かない「稚内市」の旅 2022年8月 通算102号 2022年8月1日
  • 北海道の山々 467  吉凶岳(南富良野町) 2022年7月31日
  • 「ふるさとの今むかし展」の記事 2022年7月30日
  • 北海道の山々 466  狗神岳(森町) 2022年7月29日
  • 北海道の山々 465  観音岳(えりも町) 2022年7月28日
  • 文学と映画の旅 289 (北乃きい・岡田将生「ハルフウェイ」 ー石狩市) 2022年7月27日
  • 北海道の山々 464  神威岳(歌志内市) 2022年7月26日
  • 北海道の山々 463  神威岳 2022年7月25日
  • 文学と映画の旅 288 (野口雨情「層雲峡小唄」 ー上川町) 2022年7月21日
  • 北海道の山々 462  大岳 2022年7月21日
  • 文学と映画の旅 287 (山田風太郎「地の果ての獄」 ー三笠市) 2022年7月20日
  • 北海道の山々 461  知円別岳 2022年7月20日
  • 文学と映画の旅 286 (中村武羅夫生誕地碑 ー岩見沢市) 2022年7月19日
  • 北海道の山々 460  鏡岳 2022年7月19日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.