コンテンツへスキップ
DSC_1673
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
    • 北海道のむかし話
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
    • 熊おやじの北海道

カテゴリー: 岬めぐり (道東編)

羅臼町のサシルイ岬から根室湾を左に見ながら根室半島を一周し、襟裳岬までを紹介しています。

投稿日: 2022年3月3日

北海道の山々 325 (温泉岳)

温泉岳(おんせんだけ) 上士幌町と新得町の境に聳える標高1,578mの山です。 地形図に山名がなく、三角点の名前が「温泉岳」となっています。 石狩岳山系のニペの耳(1895m)から二ペソツ山(2013・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年8月9日2021年8月16日

北海道の岬めぐり 156 (番外編 2 鶴居村)

道東の鶴居村にも岬があります。こちらは、内陸にある岬です。 鶴居村は元々は海であったところで、それが釧路湿原となって「岬」だけが地名として残りました。 宮島岬(みやじまみさき) 釧路湿原がかつて海に・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月15日2021年8月16日

北海道の岬めぐり 44 (襟裳岬)

襟裳岬(えりもみさき) 北海道の岬めぐり44回目となりました。小樽高島岬を出発し時計回りで宗谷岬ー知床岬ー納沙布岬を回り白糠町の石炭岬を過ぎました。ここまで43岬です。 一つサロマ湖のキムアップ岬を抜・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月14日2021年8月16日

北海道の岬めぐり 43 (石炭岬)

石炭岬ー(白糠町) 石炭岬とは名前の通りで、この岬で石炭が採掘されたからです。採掘がはじまったのは1857年で、すでに函館は開港されており外国船が燃料とする石炭を提供するためでした。 釧路から国道38・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月13日2021年8月16日

北海道の岬めぐり 42 (尻羽岬)

尻羽岬(しればみさき) 厚岸湾の湾口に突き出ているのが尻羽岬で、アイヌ語のシレパは「地の頭の出ている岬」という意味です。 厚岸から国道44号で釧路に向かい尾幌で道道142号に入ります。ここは仙鳳趾(せ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月12日2021年8月16日

北海道の岬めぐり 41 (バラサン岬)

バラサン岬 バラサンとは、アイヌ語で『広い柵』『野獣を取る平落としという罠』のことでもあると言われています。 この岬の岩層が平落としに似ていたため、厚岸の部落には魔物が近寄らなかったとの伝説もあります・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月11日2021年8月16日

北海道の岬めぐり 40 (アイカップ岬)

愛冠岬(アイカップみさき) アイカップという地名は、アイヌ語では大きな崖を意味するときに使うことが多く、部族間の戦いの際「運試しに矢を放っ たが届かなかった」ということに由来しています。愛冠岬は高さ8・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月10日2021年8月16日

北海道の岬めぐり 39 (アイニンカップ岬)

アイニンカップ岬 厚岸湖を取り囲むように、厚岸湾に突き出した半島があります。この半島の先端に18世紀末江戸から和人の探検家が訪れていました。 国道44号にある道の駅から、この半島には今は橋が架けられて・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月9日2021年8月16日

北海道の岬めぐり 38 (チンベノ鼻)

チンベノ鼻 道道123号で散布地区を過ぎると「涙岩」と地図にあります。岬にある岩が人の横顔に見えるというのですが、これは良く分かりません。 更に進むと「チンペノ鼻」があります。鼻は岬のことですが、アイ・・・ (続きを読む)

投稿日: 2021年4月8日2021年8月16日

北海道の岬めぐり 37 (アイヌ岬)

アイヌ岬 霧多布半島から道道123号(道道142号と重複)を左折すると左は琵琶瀬湾です。 半島のアゼチの岬から眺められた小島や嶮暮帰島(けんぼっきとう)が見えます。嶮暮帰島は動物作家のムツゴロウこと畑・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 次のページ

最近の投稿

  • 新しく「ブログ」をはじめました 2023年2月3日
  • 新作を更新しました 2023年2月3日
  • 北海道ゆかりの人たちを更新しました 2023年2月2日
  • 北の美術館 観光客が行かない「上ノ国町」の旅 2023年2月 通算108号 2023年2月1日
  • ふるさとの絵PART2 (秋の並木道・士別市) 2023年1月31日
  • 北海道の山々 607 早月山・洞爺湖町 2023年1月31日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム湖・温根別町) 2023年1月30日
  • 北海道の山々 606 神止山・松前町 2023年1月30日
  • 新連載の予告です 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (教證寺・温根別町) 2023年1月29日
  • 北海道の山々 605 熊泊山・鹿部町 2023年1月29日
  • ふるさとの絵PART2 (温根別ダム・温根別町) 2023年1月28日
  • 北海道の山々 604 撫付山・上ノ国町 2023年1月28日
  • ふるさとの絵PART2 (西士別峠・温根別町) 2023年1月27日
  • 北海道の山々 603 下古丹別山・苫前町 2023年1月27日
  • ふるさとの絵PART2 (コスモスロード2・温根別町) 2023年1月26日
  • 北海道の山々 602 モエレ山・札幌市 2023年1月26日
  • ふるさとの絵PART2 (民家・温根別町) 2023年1月25日
  • 北海道の山々 601 クテクンベツ岳・中標津町 2023年1月25日
  • ふるさとの絵PART2 (冬景色-25・士別市) 2023年1月24日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (41)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.