添泊岬(そいどまりみさき) 久遠(クドヲ)はアイヌ語で、クンツ゚なり。グーウンツ゚ゥの則、弓を置ㇰ崎といふ事。扨、グーとは弓の事。ウンとは有ると申意。 ヅゥとは山崎の事にて、昔時夷人共、熊亦は狐なと獵・・・ (続きを読む)
北海道の岬めぐり 102 (日昼岬)
日昼岬(にっちゅうみさき) この辺りは、どこを走っても岬に見えるところです。それだけ日本海に突き出た岩礁や岩場が多いといえます。この先に太田神社があるのですが、かつてはこの神社で行き止まりでした。山が・・・ (続きを読む)
北海道の岬めぐり 101 (小歌岬)
小歌岬(こうたみさき) 小歌岬は久遠くどう漁港と上浦漁港の間の岬になります。道道740号で本陣川を渡ると大成の都みやこ地区で市街地に入ります。市街に入らず左折して更に沿岸を走ると岬に出ます。岬を回って・・・ (続きを読む)
北海道の岬めぐり 100 (湯ノ尻岬)
湯ノ尻岬(ゆのしりみさき) 国道229号沿いに「道の駅てっくいランド大成」があり、道の駅を過ぎて宮野地区の交差点を右折すると内陸に入っていきます。海岸沿いは交差点を左折し、道道740号北檜山大成線に入・・・ (続きを読む)
北海道の岬めぐり 99 (ヨリキ岬)
ヨリキ岬 大成区のツラツラ岬を過ぎて、貝取澗川の北にヨリキ岬があります。 ありますと言っても地図に載っているたけで、らしきものはありません。 「北海道の岬めぐり」を始めてから、初めて北海道の沿岸につい・・・ (続きを読む)
北海道の岬めぐり 98 (ツラツラ岬)
ツラツラ岬 ツラツラとは変わった名の岬です。親子熊岩を過ぎて、海岸線の岩の風景が美しいマンモス岩ータヌキ岩を左に見ながら横澗トンネルに入ります。ツラツラ岬は、この横澗トンネルの海面にあります。 国道は・・・ (続きを読む)
北海道の岬めぐり 97 (長磯岬)
長磯岬(ながいそみさき) ポンモシリ岬を過ぎると「せたな町大成区」に入ります。大成区は、平成17年9月1日に北檜山町・瀬棚町・大成町の3町が合併し、久遠郡せたな町の合併特例区の一つとなりました。 大成・・・ (続きを読む)
北海道の岬めぐり 96 (ポンモシリ岬)
ポンモシリ岬 旧熊石町(現在は八雲町)の岬は、国道229号の入口と出口に二か所ですが、この約15キロほどの間に灯台は五か所あります。ポンモシリ岬灯台、関内港南防波堤灯台、熊石港東外防波堤灯台、熊石港南・・・ (続きを読む)
北海道の岬めぐり 95 (立待岬)
立待岬(たちまちみさき) 立待岬は函館が有名ですが、この乙部町と旧熊石町の境にある岬は知る人ぞ知るといった岬です。しかし、この岬はもう一つ知る人ぞ知るの岬でもあります。 昔の乙部町豊浜とよはま地区と熊・・・ (続きを読む)
北海道の岬めぐり 94 (鮪ノ岬)
鮪ノ岬(しびのさき) 鮪(まぐろ)と書いて「しび」と呼びます。しびとはマグロのことです。 国道229号線を北上し、「しびの岬トンネル」を抜けて少し行くと左手に駐車場があります。 国道沿いから約450メ・・・ (続きを読む)