コンテンツへスキップ
DSC_1680
北海道ビューポイント

北海道ビューポイント

感動と絶景の美術館

  • 北の美術館
    • 絵画の旅
      • ビューポイント・ベスト10
      • 熊おやじの北海道
    • 月刊 北の美術館
      • 観光客が行かない旅
    • 2020年1月~の新作はこちら
      • 新作 青い池 (美瑛町) 
      • 新作 天塩川(名寄市)
      • 新作 比布町からの大雪山 (比布町)
      • 新作 イナゾーファーム(士別市多寄町)
  • 北海道人のルーツ
    • 蝦夷の時代
  • 北海道ゆかりの人たち
    • 文学と映画の旅
    • 北海道のむかし話
  • 北海道179市町村の紹介
    • 失われた風景
    • 鉄路の旅
    • 北海道の岬めぐり
    • 琴似屯田兵村
    • 十勝の旅
    • 厚田村から
    • 北海道の山々
      • 北海道の草花
  • 私のふるさとの絵
    • プロフィール
    • 上士別村の歴史
    • 吉野団体
    • 十津川人
  • 号外
  • 都来都久 画廊
  • 新作 花々と花言葉 3作品
  • 新作 残雪の羊蹄

カテゴリー: 北海道人のルーツ

北海道は2023年で明治元年から155年となります。蝦夷の未開大地に入植し「村を作った」のは46都府県人でした。原始林を切り拓き212の村を作りましたが、それぞれの村には各県人のルーツがあります。明治の時代に北海道で何があったのか、主な出来事を探っていきます。
三年前に一度案内しましたが時期尚早と考え、他のブログを書いていました。これまで17本ほど書いてきましたが集大成のつもりで書きます。

投稿日: 2023年2月15日

北海道人のルーツ 6 箱館を目指す

北海道人のルーツ 6  写真は森町の鷲の木公園に建っている箱館戦争の戦没者碑です。 お参りに来られる人がいるようです。 明治元年10月20日、榎本武揚は軍艦8隻将士約3000名を率いて鷲ノ木村に上陸。・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月14日2023年2月14日

北海道人のルーツ 5 明治元年(1868)

北海道人のルーツ 5 明治元年(1868年) 写真は、森町鷲の木にある公園です。 森町の旅(鷲ノ木村) 1867年(慶応2年)10月大政奉還。 12月王政復古の大号令が発布され、翌1868年(慶応4・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月13日2023年2月16日

北海道人のルーツ 4 箱館は外国人のたまり場

北海道人のルーツ 4 写真は元町公園の下に位置する旧市立函館病院跡に建つペリー提督来航記念碑。 箱館開港で最新の情報地に 開港されるまでの蝦夷の地は、辺境の島としてしか認識されていませんでした。 古・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月12日2023年2月16日

北海道人のルーツ 3 1866年(慶応2年)

北海道人のルーツ 3    松前町の「福山城(松前城)」が造られたのは安政元年(1854年)3月。 ところが、城が完成した3月、幕府はアメリカ合衆国提督ペリーと日米和親条約を締結しました。 五稜郭建・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月11日2023年2月16日

北海道人のルーツ 2 安政元年(1854年)

北海道人のルーツ 2 松前町にある「松前城」が造られたのは安政元年(1854年)3月のことです。   徳川幕府の一角として松前藩を興した初代藩主松前慶広(よしひろ)は、慶長5年(1600年)から6・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年2月10日2023年2月16日

北海道人のルーツ 1 はじめに

北海道人のルーツ  はじめに 北海道は明治元年(慶応4年/1868年)から令和5年(2023年)で155年目になります。この間、元号は明治・大正・昭和・平成・令和と変わってきました。 しかし、未開地で・・・ (続きを読む)

投稿日: 2023年1月29日2023年1月29日

新連載の予告です

DSC_1785

北海道人のルーツ 2月10日から北海道人のルーツと題してブログをスタートします。 このテーマは二年ほど前に一度予告しましたが時期尚早と考え、いったん中止にしていました。様々な北海道のブログを17本書い・・・ (続きを読む)

投稿日: 2020年11月1日2021年2月20日

北海道人のルーツ (予告)

北海道は2020年で明治維新後152年となります。 蝦夷の未開大地に入植し「村を作った」のは46都府県人でした。 明治2年9月、開拓使の募集で根室,宗谷に入ったのが始まりです。 原始林の開拓に、各県人・・・ (続きを読む)

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 18 固定ページ 19

最近の投稿

  • サイトが不安定です 2023年9月26日
  • 二風谷ダム 5 アイヌ民族の聖地 2023年9月22日
  • 二風谷ダム 4 沙流川の本流と支流の額平川 2023年9月20日
  • 二風谷ダム 3 苫小牧東部開発計画 2023年9月19日
  • 二風谷ダム 2 ダム建設の背景 2023年9月18日
  • 二風谷ダム 1 2023年9月15日
  • あなたが選んだ「北海道ゆかりの人たち」のブログをはじめます 2023年9月8日
  • 新作 油絵「残雪の羊蹄」 2023年9月3日
  • 「北海道ゆかりの人たち」を更新しました 2023年9月2日
  • 観光客が行かない「浜頓別町」の旅 2023年9月 通算115号 2023年9月1日
  • 屯田兵22 太田屯田その11 2023年8月31日
  • 屯田兵21 太田屯田その10 2023年8月30日
  • 屯田兵20 太田屯田その9 2023年8月29日
  • 屯田兵19 太田屯田その8 2023年8月28日
  • 屯田兵18 太田屯田その7 2023年8月27日
  • 屯田兵17 太田屯田その6 2023年8月26日
  • 屯田兵16 太田屯田その5 2023年8月25日
  • 屯田兵15 太田屯田その4 2023年8月24日
  • 屯田兵14 太田屯田その3 2023年8月23日
  • 屯田兵13 太田屯田その2 2023年8月22日

投稿のタグ

  • 12館 (8)
  • かもめ島 (6)
  • とうや湖ぐるっと彫刻公園 (5)
  • ケプロン (10)
  • ラベンダー栽培発祥地 (5)
  • ロケ地 (9)
  • 全国農村景観100選 (5)
  • 函館山 (16)
  • 北海道遺産 (8)
  • 原生花園 (9)
  • 合併 (9)
  • 名水100選 (5)
  • 国道12号 (6)
  • 国道38号 (6)
  • 国道39号 (5)
  • 国道40号 (5)
  • 国道275号 (7)
  • 大友柳太郎 (7)
  • 天塩川 (13)
  • 奥州越列藩同盟 (7)
  • 宮城県 (7)
  • 富山県 (13)
  • 屯田兵 (31)
  • 岐阜県 (6)
  • 岬 (8)
  • 廃線 (19)
  • 御料地 (6)
  • 日本で最も美しい村連合 (21)
  • 晩成社 (7)
  • 松前藩 (6)
  • 松浦武四郎 (16)
  • 榎本武揚 (10)
  • 武田信広 (12)
  • 永山武四郎 (5)
  • 石川県 (8)
  • 砂金 (10)
  • 箱館戦争 (5)
  • 義経伝説 (11)
  • 近藤重蔵 (9)
  • 道の駅 (40)
  • 間宮林蔵 (5)
  • 駅逓 (6)
  • 駅逓所 (11)
  • 高田屋嘉兵衛 (7)
  • 黒田清隆 (6)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 北の美術館
  • 北海道人のルーツ
  • 北海道ゆかりの人たち
  • 北海道179市町村の紹介
  • 私のふるさとの絵
  • 号外
  • 都来都久 画廊
  • 新作 花々と花言葉 3作品
  • 新作 残雪の羊蹄
Copyright (C) 北海道ビューポイント All Rights Reserved.