ゲートボール発祥の地
町名は、アイヌ語の「メム・オロ」(泉から流れている川)に由来。

1886年(明治19年)ー鈴木銃太郎、渡辺勝、高橋利八が芽室に入植。明治26年ー下帯広に河西・河東・上川3郡各村戸長役場設置。明治30年ー下帯広に河西外6郡役所設置。河西支庁(現在の十勝総合振興局)と改称。明治33年ー芽室外6カ村戸長役場(6カ村は西士狩、美蔓、美生、羽帯、人舞、屈足)設置。明治36年ー人舞(現在の清水町)、屈足(現在の新得町)を分割。明治39年ー芽室村となりました。1907年(明治40年)ー十勝線が全線開通し、芽室駅開設。

ゲートボール
 
お年寄りというイメージが強いゲートボールですが、実は子供のためにつくられたスポーツでした。戦後、芽室町でパン工場を経営していた鈴木和伸さんが考案したものです。極端なモノ不足の時代、道具もなく外で遊べない子供たちの姿を見て進駐軍が行っていた「クロッケー」を参考にして考案したものです。
現在の芽室町東4条1丁目付近の窪地が「ゲートボール」誕生の場所です。