美唄(びばい)市名の由来は、アイヌ語のカラス貝にちなみ、ピパイ(カラス貝・川)から転訛したとの説があります。
前身の自治体名である「沼貝」はこのアイヌ語を意訳したとされるもので、美唄駅開設後の1882年(明治25年)に駅周辺が字ピパイと付けられ、1900年(明治33年)に漢字の「美唄」となりました。美唄は行政より駅名が先行して付けられました。

明治7~8年にかけてライマンと助手山内徳三郎らが美唄川上流を探査し、有望な炭田であることが判明していました。

明治19年、上川道路の市来知~忠別太間が開通し、その後の鉄道建設で美唄川付近に定住者がでてきました。最初の住人は福島磯次郎で官の許可を得て、美唄川の渡船を開業しました。その後魚野菜商や馬車屋なども住み始めました。

宮島沼 世界でも有数のマガン渡来地

明治23年、沼貝村を設置し、屯田兵の移駐も決定し兵屋が建設されました。

明治27年、美唄西部地区の石狩川沿岸を中心に中村・高嶋・京極などの農場開設があり、山形団体の入植もありました。
明治26年に稲作峰延2号が始まり、中村農場では全道に先駆けて、動力による石狩川から機械揚水をはじめました。各地に水利組合が結成され、水田面積も増えました。

 

炭鉱跡

大正に入り、飯田美唄炭鉱が操業し炭鉱が始まると、三菱が進出して炭鉱や鉄道を次々に買収、本格的に炭鉱経営がはじまりました。
その後、美唄の炭鉱は三井・三菱によって占められるようになります。
その一方でガス爆発も起こり、昭和19年には三菱美唄炭鉱で109人の死者を出す惨事となりました。
やがて石炭も衰退し閉山が相次ぎ、昭和48年には北菱我路炭鉱を最後に炭鉱の歴史を閉じました。美唄鉄道も廃止されました。

安田侃彫刻美術館 「アルテピアッツァ美唄」

閉山になった炭鉱の学校跡地に、美唄市と地元出身の世界的彫刻家安田侃氏によって創られている野外彫刻美術館です。
大理石やブロンズの作品40点余が展示され、木造校舎の一階部分は幼稚園、二階部分は当時の面影を残す教室に彫刻が展示されたギャラリーになっています。
旧体育館を改装したアートスペースや大理石でつくられた屋外の石舞台では、コンサートや舞踊、講演会などが開かれています。