深川市は交通の中心

地名の由来は域内を流れる大鳳川(アイヌ語「オオホ・ナイ」)の意訳「深い・川」とする説。
1890年(明治23年)- 華族組合農場に指定。1891年- 道路が開通。
1892年- 北海道庁令により雨竜郡深川村を設置。三条公爵、蜂須賀侯爵、菊亭侯爵による農場開拓と屯田兵入植を中心に市街地の形成と周辺開拓が進められました。

屯田兵

1895年(明治28年)、一已(いちやん)に200戸、納内(おさむない)に100戸、翌年も同数が入植しました。屯田兵は、家族とともに入植しましたが兵隊の訓練が主で、土地の開拓はほとんど家族の仕事でした。一已や納内地区は、それまで大きな木が繁り、ササや草が背丈よりも高く伸び、昼間でも薄暗く、隣の家も見えない状態でした。

上川鉄道

現在の函館本線は「北海道官設鉄道上川線」と呼ばれていました。
明治28年、鉄道を作るための測量が始められ3年後の明治31年開通しました。
空知太(砂川市と滝川市の境界付近)から旭川までの開通と同時に、深川駅と納内駅が開業しそれまで寂しかった深川市街が急ににぎやかになりました。
その後、1910年(明治43年)、深川~留萌まで留萌線が、1941年(昭和16年)、深川~名寄までの深名線が完成し、深川市は交通の中心となりました。