追分町は、胆振支庁管内の勇払郡にあった町です。
室蘭本線と石勝線の交差する地点にあり、古くから鉄道の町として栄えました。
2006年に早来町と新設合併し、安平町(あびら)となりました。

明治23年、室蘭線工事着工の頃から鉄道関係者の往来がありました。
同年に新保鉄蔵が入地し、その後宮城県人の小野寺喜助らが移住します。
この2年後の明治25年に鉄道が開通し、追分停車場開業とともに町の開基となりました。

開業により入植者も増え、鉄道関係者の社宅等も建ち各種雑業も軒を連ねるようになります。
また、夕張線の分岐点が工事の経済上の都合で現在の由仁から追分に計画の変更がありました。

室蘭線建設の際、測量人夫であった布広杢太郎が明治26年に改めて開拓のため支安平に入植し水田の試作で3俵を得ています。
明治25年に鉄道が開通すると福井から入植した松浦幸寿が農業の創始といわれています。松浦は養鶏も行い、明治32年頃からは畜産と拡大しました。

この地は植苗(うえない)村アビラと呼ばれていましたが、鉄道が開通した際、室蘭本線と夕張線(現石勝線)の分岐点であることから「追分」に改称しました。

明治35年に北海道炭鉱鉄道がコークス製造の操業を開始しましたが、大正11年に室蘭に移転しています。

明治30年代から畜産業も行われ、乳牛飼育が大正期から本格化します。
戦後は国営農地開発事業による酪農基地の推進を図りました。
また、苫東地区内の酪農家の移転代替地として農地造成が実施され進展します。