道立北海道文書館(もんじょかん)が、1960年代の半ばに民放テレビ局が制作した「新たに視聴区域となった市町村の紹介番組」のフィルムを保管していました。半世紀も前の65市町村の映像ですから、今は失われてしまった町や村の風景です。ネットに載せることはできませんので感想を含めて紹介します。

尚、このCDは現在「北海道立図書館北方資料室」にあります。
私が借りた時は「北海道立文書館」でしたが変わりました。

 

瀬棚町 1965年(昭和40年) 28分 白黒 音声あり  札幌テレビ放送                                      

映像は昭和40年に北海道でテレビ放映された「瀬棚町」です。

瀬棚は江戸時代から鰊で栄えたところで、「セタナイ場所・スッキ場所」と呼ばれていました。明治3年に須築に旧会津藩士高橋新衛門他12戸が、翌年には斗南藩士が、明治25年には福島県丹羽団体が入植しています。
平成17年に、大成町・北檜山町・瀬棚町の3町が合併して「せたな町」となりました。

瀬棚港
瀬棚港をはじめとして5つの漁港を持ち漁業の街として発展してきました。
瀬棚のシンボルである「三本杉」は、映像で何度も登場します。
瀬棚港に入港する大漁船を待ち受けるのは女性たち。魚の網外しが手際よく進み、倉庫に運ばれセリに掛かります。そうして、セリで落とされた魚は函館方面へ運ばれていきました。
イカ・サンマ・ホッケなどで、当時2億円の売り上げがありました

瀬棚港では港の整備が急ピッチで進められています。現在、この瀬棚港から奥尻島へのフェリーが出ていますが、当時の景色には何もなく国鉄の瀬棚線があります。
昭和7年に国縫~瀬棚間が開通し、昭和22年ころまで木材の出荷でにぎわいましたが昭和62年幕を閉じています。

<町の風景>
子供たちの施設として、児童会館 中学の弁論大会 女の子の家などが映されています。
また、招魂祭は一年で最も町が賑やかになる時で子供相撲・柔道大会がありました。

<狩場茂津多道立自然公園>
狩場山から海岸にかけては狩場茂津多道立自然公園に指定されており、南部の海岸線は27キロの絶景ポイントとなり行楽で賑わっています。狩場山入り口もでてきます。
「藻岩の滝」は国道229号線、須築トンネル南出入り口近くにある滝で落差18メートル。
「観音滝(横滝)」は、国道229号線の横滝トンネル近くに落ちる滝で落差10メートル。二つの滝が映像として特徴をよく捉えています。これは現場に行っても中々見ることができないでしょう。

<国道229号>
この映像で何と言っても最大の見せ場は「国道229号」の茂津多岬のトンネル開削と当時のトンネルの風景です。
特に、まだ古いトンネルがそのままの状態で映っており、いつ崩れてくるか危険な道をトラックが潜り抜けていきます。トンネルとトンネルの間で海が見えますが、今は見ることができない絶景の風景です。

瀬棚町は小樽から日本海の国道229号で南下すると、道央から道南に入る境になります。島牧村からいくつものトンネルを通過して、ようやく島歌地区に入ると瀬棚町になるのです。
瀬棚町の人たちは、この229号線の開通を心待ちにしていました。
瀬棚町との間にある茂津多(もった)トンネルは、総延長1974メートルと、道内屈指の長さを誇ります。着工から完成までの3年間にかかり、当時のお金で16億円。現在の価値に直すと、60億円かかりました。完成は1974年(昭和49年)でした。